市県民税申告相談会場
市県民税の申告相談を、令和5年2月から特設会場で行います。受け付けるのは、令和4年1月1日から令和4年12月31日までの所得についての申告です。申告書をご自身で作成していただける方は、郵送での提出にご協力ください。
申告が必要かどうかなど、申告についての詳細は「市県民税の申告」をご覧ください。
申告会場への入場券
混雑緩和のため、すべての申告会場には入場券が必要です。入場券は次の2通りの方法で配布します。(佐久島出張会場は当日配布のみ)
どちらの場合も定員に達した場合は、配布を終了します。
作成済みの申告書の提出のみの方は入場券不要です。会場入口で職員に提出してください。
1.当日配布
各会場当日の午前9時から午後4時まで受付時間を指定した入場券を配布します。
※インターネット予約の方から順に入場のご案内をしますので、少々お待ちいただく場合があります。
2.インターネット予約による配布
予約可能期間
1月18日(水曜日)正午から申告日の3日前の午前9時まで
(例:2月1日(水曜日)の予約は、1月29日(日曜日)の午前9時まで)
スマートフォン・パソコンから24時間予約できます。
株式会社リクルートが運営する「Airリザーブ」予約システムにより管理しますのでご了承ください。予約情報は利用規約に基づき運用します。
インターネット予約方法
「令和5年度市県民税申告インターネット予約」のリンクから予約サイトへアクセスし、下記の手順で予約をお取りください。
予約に関する注意事項
- 電話や市役所への来庁による予約はできません。
- 予約は相談者ごとに1件ずつ予約してください。(複数人分の申告をする場合は人数分の予約が必要です。)
- 申告者の名前で予約をしてください。(例:父の申告を息子が申告会場で行う場合、父の名前で予約)
- 迷惑メール防止設定や、ドメイン指定受信を行っている場合は「@airrsv.net」を受信可能にしてください。
- 予約時間の5分~10分前を目安にお越しください。開始時刻を過ぎてもお越しにならない場合は、ご希望の時間に申告相談をお受けできないことがあります。
- 申告は予約の時間ごとに申込された順番でお受けしますが、申告内容によって順番が前後することがあります。
- 予約枠を第三者に譲渡することはできません。
- 申告日の前日にも予約確認メールが届きます。
予約確認・キャンセル方法
- 予約内容の確認・キャンセルは予約確認メール内に記載されたURLをクリックすると表示される「予約内容照会」画面から行うことができます。
- キャンセルは3日前の午前9時までに予約確認メールから行ってください。
- 予約内容を変更したい場合は、現在の予約をキャンセルし、新たに予約を取り直してください。
予約確認メールが届かないなど、予約の確認・キャンセルができない方は税務課市民税担当(電話0563-65-2124)までお問い合わせください。
申告受付の日程・会場
すべての会場において、新型コロナウイルス等感染症対策にご協力お願いします。
市役所会場(多目的室)
日時
2月16日(木曜日)から3月15日(水曜日)まで
受付時間 午前9時から正午まで、午後1時から4時まで
※初日から1週間程度と月曜日は混雑が予想されます。3月以降は比較的空いておりますので、分散した来場にご協力をお願いします。
場所
市役所 1階 多目的室
持ち物
- マイナンバーカード(マイナンバーが記載されたものと自動車運転免許証など本人確認できるものでも可)
- 収入金額や経費が証明できるもの、源泉徴収票(写しも可)など
- 社会保険料、生命保険料、医療費、寄附金など各種控除の証明書など
- 令和4年度の申告書の控え
受付できる申告
市県民税申告 ※確定申告は受けられません。
出張会場
期日および場所
期日 | 場所 |
---|---|
2月1日(水曜日) | 米津ふれあいセンター |
2月2日(木曜日) | 西尾勤労会館 |
2月3日(金曜日) | 矢田ふれあいセンター |
2月7日(火曜日) | 西野町ふれあいセンター |
2月8日(水曜日) | 横須賀ふれあいセンター |
2月9日(木曜日) | 横須賀ふれあいセンター |
2月10日(金曜日) | 横須賀ふれあいセンター |
2月14日(火曜日) | 三和ふれあいセンター |
2月15日(水曜日) | 一色地域交流センター |
2月16日(木曜日) | 一色地域交流センター |
2月17日(金曜日) | 一色地域交流センター |
2月20日(月曜日) | 幡豆いきいきセンター |
2月21日(火曜日) | 幡豆いきいきセンター |
2月22日(水曜日) | 室場ふれあいセンター |
2月28日(火曜日) | 寺津ふれあいセンター |
3月3日(金曜日) | 佐久島開発総合センター |
受付時間
午前9時30分から正午まで、午後1時から4時まで
(佐久島開発総合センターのみ、午前10時から11時30分まで)
持ち物
- マイナンバーカード(マイナンバーが記載されたものと自動車運転免許証など本人確認できるものでも可)
- 収入金額や経費が証明できるもの、源泉徴収票(写しも可)など
- 社会保険料、生命保険料、医療費、寄附金など各種控除の証明書など
- 令和4年度の申告書の控え
- 確定申告をする場合は、本人名義の預金口座番号等を確認できるものと税務署からのお知らせはがき
受付できる申告
市県民税申告、下記以外の確定申告
受け付けできない確定申告
事業・不動産所得があり、収支内訳書が未作成または合計収入が1,000万円を超える申告、住宅借入金等特別控除・雑損控除の申告、分離課税の申告(土地・建物・株式等の譲渡所得や退職所得など)、過年分申告、青色申告、損失申告、準確定申告、外国通貨や仮想通貨の所得申告、居住形態等に関する確認書が必要かどうか判断を要する申告など
医療費控除の申告をされる方
事前に作成した医療費控除の明細書または医療費通知の原本をお持ちください。
営業、農業などの事業所得、不動産所得の申告をされる方
事前に作成した収支内訳書と令和4年度の申告書の控えをお持ちください。
どちらもお持ちでない場合は受け付けできません。
申告に関する注意事項
- 申告相談期間中、市役所税務課窓口では申告相談は行いません。
- 市役所では確定申告書の提出はできません。
郵送での提出
送付先:〒445-8501 西尾市寄住町下田22番地 西尾市役所 税務課 市民税担当
※郵便番号と宛名を記入すれば住所は省略できます。
所得税の確定申告
確定申告は「e-Tax」をご利用ください。
所得税の確定申告につきましては、西尾税務署(電話0563-57-3111)にお問い合わせください。
確定申告会場
日時
2月16日(木曜日)から3月15日(水曜日)まで
午前9時から午後5時まで
- 土曜日・日曜日、祝日は受付を行いません。
- 会場の混雑状況により、受付を早めに終了する場合があります。
場所
西尾税務署
西尾市熊味町南十五夜41番地1
このページに関するお問い合わせ
総務部 税務課
〒445-8501 西尾市寄住町下田22番地
- 電話
-
- 市民税:0563-65-2124
- 税制:0563-65-2125
- 土地:0563-65-2126
- 家屋:0563-65-2128
- 償却:0563-65-2127
- ファクス
- 0563-56-0047