こんなときQ&A

ページ番号1002166  更新日 2025年9月12日

印刷大きな文字で印刷

資格確認書・資格情報のお知らせ等をなくしてしまった場合

市役所保険年金課または各支所にて再交付(または代わりになる物の交付が)できますので窓口へお越しください。

申請に必要なもの

  • 申請書
  • 写真入りの本人確認書類(無い場合は保険年金課にご相談ください)
  • 個人番号が確認できるもの

注意すること

同一世帯以外の方が申請される場合、委任状が必要となります。
委任状は関連情報「国民健康保険各種申請書」のページからダウンロードしてください。
※保険証は、令和6年12月2日以降は発行されません。
 高齢受給者証は、令和6年12月2日以降発行されず、資格確認書に負担割合が表記されています。

遠方の学校へ入学し、家族と離れて住む場合

国保の加入は世帯単位が原則ですが、子どもが遠方の学校へ入学し、親元を離れて市外へ転出した場合でも、申請により西尾市の同一世帯被保険者として加入し続けることができます。

申請に必要なもの

  • 資格確認書(マイナ保険証をお持ちの方は不要)
  • 申請書
  • 在学証明書(学生証は不可)
  • 個人番号が確認できるもの

保険税を滞納すると

特別の理由なく保険税を滞納すると次のような措置がとられます。

  1. 医療機関の窓口での負担が10割となります。
  2. 給付金の全部または一部が差し止めになります。
  3. 延滞金が加算され、滞納処分を受けることになります。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 保険年金課
〒445-8501 西尾市寄住町下田22番地

電話
  • 国民健康保険:0563-65-2103
  • 国民年金:0563-65-2104
  • 後期高齢者医療:0563-65-2105
  • 福祉医療:0563-65-2106
ファクス
0563-56-0062

健康福祉部保険年金課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。