リフィル処方箋

ページ番号1008790  更新日 2024年12月10日

印刷大きな文字で印刷

リフィル処方箋をご存じですか

「リフィル処方箋」とは、症状が安定している患者で一定の要件を満たした場合に、医師が定めた期間内に最大3回まで繰り返し使用可能な処方箋で、令和4年度(2022年度)に導入されました。
通常の処方箋では、医師が決めた日数分の薬を1回だけ受け取れますが、リフィル処方箋では、診察を1回受けて1通の処方箋を発行してもらうだけで、一定の間隔で最大3回まで繰り返し薬を受け取ることができます。処方の期間は薬や症状などに応じて医師が個別に判断します。

対象となる場合

リフィル処方箋の発行にはいくつかの条件があります。まず、対象となるのは「症状が安定している患者」のみで、「薬剤師による服薬管理の下、一定期間内に処方箋の反復使用が可能」と医師が判断した場合です。

リフィル処方箋が処方される疾病としては、高血圧や糖尿病などの生活習慣病やアレルギー性鼻炎などの慢性疾患で、定期的に通院している方が対象となることが多くなっています。

投薬量の限度が定められている医薬品及び湿布薬は、リフィル処方箋の対象外です。

リフィル処方箋のメリット

リフィル処方箋の使用によって受診の回数や通院時間、診察の待ち時間を減らすことができ、診察費用等の負担の軽減にもつながります。
また、受診回数が減るため、受診にかかる医療費などを削減できます。
個々の医療費の節約は、社会全体で使われる医療費の総額の抑制にもつながります。結果的に保険料や医療保険の負担の上昇を抑え、公的医療保険制度を維持する上でも効果が期待できます。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 保険年金課
〒445-8501 西尾市寄住町下田22番地

電話
  • 国民健康保険:0563-65-2103
  • 国民年金:0563-65-2104
  • 後期高齢者医療:0563-65-2105
  • 福祉医療:0563-65-2106
ファクス
0563-56-0062

健康福祉部保険年金課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。