定期健診(国保特定健診・人間ドック・サンキュー健診)

ページ番号1002163  更新日 2025年5月1日

印刷大きな文字で印刷

国保特定健診

特定健診は、国が定めた年に1度の健診です。 心筋梗塞や脳梗塞、脳出血などの病気を引き起こす危険性が高い生活習慣病の予防と早期発見のため、必ず受診しましょう。

対象者

40歳から74歳までの西尾市国民健康保険加入者の方(後期高齢者医療保険加入者を除く)

※5月中旬以降、対象者の方へ受診券、各種健診のご案内を郵送しています。

健診期間

令和7年6月から令和8年1月まで

受診方法

次のいずれかを選択して受診します。受診には、受診券が必要です。

受診券を紛失された場合は、各支所・市役所にて再発行しますので、以下の電話番号までお問い合わせください。

0563-65-2103(西尾市役所保険年金課国保担当)

がん検診等各種健診のご案内

国保特定健診の他、がん検診等の受診を希望される方は、「各種健診のご案内」をご覧ください。

集団健診について

  • 令和7年度は、7月から1月までの実施となります。
  • 会場は、西尾勤労会館子育て・多世代交流プラザ横須賀ふれあいセンター幡豆いきいきセンター、西尾市保健センターの5会場となります。
  • 健診当日は、予約された時間に合わせて会場へお越しください。予約時間より前にお越しいただいても健診を受診することはできません。
  • 台風接近や豪雨等の荒天や感染症の拡大防止のため、やむを得ず健診を中止する場合があります。原則的に当日の午前7時の時点で暴風警報発令中の場合、中止となりますので、ご注意ください。(健診受付時間中にこれらの警報等が発表された場合も、集団健診は中止します。)

集団健診のWeb予約

【上半期:令和7年7月~令和7年9月の受診を希望する場合の予約期間】
令和7年6月2日の午前10時から各健診日の10日前まで(先着順)


【下半期:令和7年10月~令和8年1月の受診を希望する場合の予約期間】
令和7年9月1日の午前10時から各健診日の10日前まで(先着順)

集団健診の電話予約

【上半期:令和7年7月~令和7年9月の受診を希望する場合の予約期間】
令和7年6月5日の午前10時から健診日の10日前まで(先着順)


【下半期:令和7年10月~令和8年1月の受診を希望する場合の予約期間】
令和7年9月4日の午前10時から健診日の10日前まで(先着順)

予約先:コールセンター 050-3605-8656 午前10時~午後3時(平日のみ)

その他

  1. 健診日当日に体調の悪い方は、受診を見合わせてください。
  2. マイナンバーカードの健康保険証利用申込をした方については、令和2年度以降の健診結果をマイナポータルで閲覧できるようになります。
    詳しい内容は、以下の外部リンクからご確認ください。

特定保健指導

特定保健指導とは、メタボリックシンドロームの予防・解消を目的とした生活習慣改善のための支援です。特定健康診査の問診および検査結果から、メタボリックシンドロームの危険度が高く、生活習慣の見直し・改善の必要な方には、保健師や管理栄養士が運動や食事、禁煙を中心とした生活習慣の見直し・改善のためのお手伝いをします。

メタボリックシンドロームとは?

日本では、ウエスト周囲径(おへその高さの腹囲)が男性:85cm、女性:90cmを超え、高血圧・高血糖・脂質代謝異常の3つのうち2つに当てはまるとメタボリックシンドロームと診断されます。日本人の三大死因は、がん、心臓病、脳卒中ですが、そのうち心臓病と脳卒中は、動脈硬化が要因となる病気です。メタボリックシンドロームになると、動脈硬化を進行させ、命にかかわる病気を急速に招きます。

サンキュー健診(39歳以下健診)

後期高齢者健診

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 保険年金課
〒445-8501 西尾市寄住町下田22番地

電話
  • 国民健康保険:0563-65-2103
  • 国民年金:0563-65-2104
  • 後期高齢者医療:0563-65-2105
  • 福祉医療:0563-65-2106
ファクス
0563-56-0062

健康福祉部保険年金課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。