マイナンバーカードが健康保険証として利用できます
【ご注意】
マイナンバーカードを保険証として利用するためには「事前登録」が必要です。
マインナンバーカードが健康保険証として利用できる医療機関は、下の【健康保険証として利用できる医療機関・薬局は、以下の厚生労働省ホームページから確認できます!】からご確認いただけます。利用できる医療機関等は順次拡大される予定です。
マイナンバーカードが健康保険証として利用できます(健康保険証でもこれまでどおり受診できます)
令和3年3月から、一部の医療機関や薬局の窓口で、従来の健康保険証とは別に、事前に「初回登録」を行うとマイナンバーカードが健康
保険証として利用できるようになります。(利用できる医療機関・薬局は順次拡大される予定です。)
なお、健康保険証でもこれまでどおり受診可能です。(保険証が使えなくなることはありません)
健康保険証利用についての詳しい内容は、以下の厚生労働省ホームページをご覧ください。
健康保険証として利用できる医療機関・薬局は、以下の厚生労働省ホームページから確認できます!
マイナンバーカードの健康保険証利用には「事前登録」が必要です
マイナンバーカードを健康保険証として利用するために、マイナポータルから健康保険証利用の「事前登録」が必要です。
登録方法については、以下のチラシやマイナポータルをご参照ください。ご自身やご家族のスマートフォン、ご自宅のパソコン(カードリーダーが必要)で登録できます。
-
案内チラシ「マイナンバーカードが健康保険証として利用できます」 (PDF 1.9MB)
健康保険証としての利用以外についても、上の案内チラシをご覧ください。 - マイナポータルのトップページ(外部リンク)
≪動画:健康保険証利用申込方法≫ (YouTube)
事前登録についてのお知らせ
スマートフォン等をお持ちでない、対象機種等でないなど登録環境の無い方は、次の方法により、身近なところで簡単に利用登録ができます。
- セブンイレブン(コンビニエンスストア)店舗にあるATMでも、事前登録ができます。
よくある質問と回答
Q 令和3年3月からは、マイナンバーカードがないと受診できなくなりますか?
A すべての医療機関や薬局で、今までと同じように健康保険証で受診することができます。
また、健康保険証の更新がある国民健康保険や後期高齢者医療制度では、今までと同じように更新時期になりましたら、新しい保険証をお送りいたします。
Q 令和3年3月から、すべての医療機関などで、マイナンバーカードで受診できるようになりますか?
A マイナンバーカードで受診できるのは、カードリーダーが設置されている医療機関や薬局に限られます。
健康保険証として使える医療機関・薬局は、次の厚生労働省ホームページから確認するか、かかりつけの医療機関等にご確認ください。
カードリーダーを導入していない医療機関や薬局のほか、訪問看護ステーション、整骨院、接骨院、鍼灸院、あんま・マッサージ施術所では、これまでどおり健康保険証の提示が必要になります。
Q 就職や退職、扶養認定等により保険が変わった場合(保険者を異動した場合)の手続きは必要ですか。
A これまでどおり、保険者への異動届等の手続きは必要です。
国保の加入や喪失のお手続きは加入者ご自身で行っていただきますので、忘れずにお手続きください。
Q マイナンバーカードを健康保険証として利用するための事前作業はありますか?
A 健康保険証として利用するためには、「事前登録」が必要です。
詳細は上段の『マイナンバーカードを健康保険証として利用するための「事前登録」について』をご覧ください。
~事前登録についてのお知らせ(再掲)~
スマートフォン等をお持ちでない、対象機種等でないなど登録環境の無い方は、次の方法により、身近なところで簡単に利用登録ができるようになります。
①セブンイレブン(コンビニエンスストア)店舗にあるATMでも、事前登録ができるようになります(令和3年3月26日から開始されました)。
②保険証利用開始後は、マイナンバーを読み取るための顔認証付きカードリーダーを設置する医療機関や薬局の窓口でも事前登録ができるようになります。
お手数をおかけしますが、ご理解くださりますようお願い申し上げます。
マイナンバーカードの健康保険証利用についての問い合わせ先(制度の詳しい内容やマイナポータルの操作方法はコチラにおかけください)
マイナンバー総合フリーダイヤル電話:0120-95-0178
※音声ガイダンスに従って「4→2」の順にお進みください。
受付時間(年末年始を除く)
平日 9時30分から午後8時0分まで/土日祝 9時30分から午後5時30分まで
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 保険年金課
〒445-8501 西尾市寄住町下田22番地
- 電話
-
- 国民健康保険:0563-65-2103
- 国民年金:0563-65-2104
- 後期高齢者医療:0563-65-2105
- 福祉医療:0563-65-2106
- ファクス
- 0563-56-0062