わが家の防災
わが家の防災
災害はいつ発生するかわかりません。日ごろから各家庭で事前に準備しておくことが大切です。家庭での災害対策に「わが家の防災」。ぜひご一読ください。
※「わが家の防災」は、市役所危機管理課および一色・吉良・幡豆の各支所で配布しています。

わが家の防災 目次
- 知っておこう!南海トラフ地震
日頃の備え
- 備蓄品と非常持ち出し品
- 家の中の安全対策
- 家の外の安全対策
- 情報収集の方法
- 連絡方法の確認
- 災害リスクを調べよう
- ペットとの避難計画
地震に備えて
- 地震発生!その時どうする?
- 津波から身を守るために
風水害に備えて
- 風水害・土砂災害の特徴
- 「どこへ避難するか」考えよう
火災に備えて
-
火災が発生したら
- 指定緊急避難場所・指定避難所・津波一時待避所一覧
- 火が使えない時でも作れる防災レシピ
わが家の安全確認
家具の転倒などによって、怪我をしたり屋外への避難ができなくなる危険があります。家具の配置換え、転倒防止またガラス飛散防止などの安全対策をとりましょう。
防災「備える」チェックシート
避難場所や自宅の災害対策等を確認するためのチェックシートを作成しました。
マイ・タイムラインをつくろう
マイ・タイムラインとは、洪水のような進行型災害が発生した際に、「いつ」「何をするのか」を整理した個人の防災計画です。
いざという時に慌てずに行動するために、大雨が降る前から川の水があふれるまでの間に、いつ、何をするのかをあらかじめ時間軸を意識して整理してみましょう。
愛知県が作成したワークシート(令和4年12月時点のもの)
-
マイ・タイムラインをつくろうワークシート (PDF 2.2MB)
-
マイ・タイムラインをつくろうワークシート 手引き (PDF 2.4MB)
-
マイ・タイムラインをつくろう 説明資料 (PDF 1.5MB)
※最新のものは愛知県のページからご確認ください。
非常持出品の確認
家族構成等を考慮し、必要となる物資の種類・数量を確認しましょう。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
危機管理局 危機管理課
〒445-8501 西尾市寄住町下田22番地
- 電話
-
- 防災:0563-65-2138
- 交通・防犯:0563-65-2196
- ファクス
- 0563-53-7512