鎧ヶ淵を中心とする岡山瀬戸古絵図

- よみ
 - よろいがふちをちゅうしんとするおかやませとこえず
 - 指定・種別
 - 市指定・絵画
 - 員数
 - 1点
 - 法量
 - 縦120cm 横90cm
 - 材質
 - 紙本着色
 - 時代
 - 江戸時代
 - 所蔵
 - 吉良町岡山地区
 
江戸時代、岡山と瀬戸の間の谷に存在した鎧ヶ淵を描いた絵図。淵の西には「吉良上野介様御屋敷(吉良家岡山陣屋に相当)」「吉良上野介殿領岡山」との表記があり、元禄16年(1703)の吉良家滅亡以前の状況を描写したものとみられる。
正徳元年(1711)に池の南側約3分の1が開発されて尾崎新田村が成立し、明治以降に排水路が整備されたことにより、池全体が水田化され、鎧ヶ淵は姿を消した。本図は、江戸時代後期の写しと推定され、記載内容がほぼ共通する別の絵図一枚が現存する。

このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 文化財課
〒445-0847 西尾市亀沢町480番地
- 電話
 - 
- 文化財:0563-56-2459
 - 市史編さん:0563-56-8711
 - 庶務:0563-56-6660
 
 - ファクス
 - 0563-56-2787