方便法身尊影(所蔵:平口町 浄念寺 時代:室町時代 延徳3年(1491)頃)

- よみ
 - ほうべんほっしんそんえい
 - 指定・種別
 - 市指定・絵画
 - 員数
 - 1幅
 - 法量
 - 縦90.0cm 横38.3cm
 - 材質
 - 絹本濃彩
 - 時代
 - 室町時代 延徳3年(1491)頃
 - 所蔵
 - 平口町 浄念寺
 
48条の光明を背負い、全身を金彩で飾られた方便法身像。「大谷本[願寺]/延徳三年(辛/亥)四月廿八日/参河国幡 豆郡志貴荘比目郷/方便法身尊形 野寺本証寺門徒徒同荘米津郷道場/願主釋浄了」との裏書があり、本願寺から龍讃寺の前身である米津郷の道場へ下付されたものとわかる。
関連情報
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 文化財課
〒445-0847 西尾市亀沢町480番地
- 電話
 - 
- 文化財:0563-56-2459
 - 市史編さん:0563-56-8711
 - 庶務:0563-56-6660
 
 - ファクス
 - 0563-56-2787