予防接種の受け方
西尾市の定期予防接種は個別接種です。事前に下記の指定医療機関に予約し、接種してください。
定期予防接種は、予防接種法によって、対象者および接種期間が定められています。予防接種法に基づく対象年齢・接種間隔に該当しない場合は、定期予防接種として接種できません。
下記のご案内をご確認ください。
実施場所
接種前の注意事項
生後1か月から2か月頃に送付する、「西尾市定期予防接種のご案内」と「予防接種と子どもの健康」をよく読み、予防接種の必要性や副反応、予防接種健康被害救済制度を理解した上で接種してください。
指定医療機関一覧表より医療機関を選び、事前予約をしてください。市外の医療機関で接種を希望される方は、事前手続きが必要です。
接種当日の注意事項
- お子さんの健康状態を確認してください
※住所・氏名等印字してある内容に誤りがないか確認してください。氏名の変更・西尾市内での転居の場合は、内容を訂正しご使用ください。 - 「予防接種予診票兼接種依頼書」を記入してください。
※接種当日の状況を、保護者が責任をもって、ボールペンで記入してください。 - 「予防接種予診票兼接種依頼書」は、切り取らずにつづりのまま医療機関へ持参してください。
病院で接種時の注意事項
保護者が付き添ってください。
※やむを得ない理由で保護者以外が付き添う場合は、予診票裏面の委任状を記入してください。
持ち物
- 予防接種予診票兼接種依頼書
- 母子健康手帳
- マイナンバーカードまたは健康保険証
- 子ども医療費受給者証
- 在留カード(外国籍の方のみ)
接種後の注意事項
- 予防接種後、一定期間は接種した医療機関でお子さんの体調に何も変わりが 無いことを確認してから帰宅しましょう。まれに接種直後に副反応が起こること があります。
- 接種後、副反応が起こることがあります。不活化ワクチンでは接種後1週間、 生ワクチンでは接種後4週間程度は注意しましょう。
- 接種した部位はこすらないようにしてください。
- 接種後は、激しい運動は避けましょう。
- 接種後、何か気になる症状があった場合は、まずは接種した医療機関の医師にご相談ください。
副反応が起こった場合
ワクチンの接種により、副反応(副作用)が起こることがありますが、多くは一時的に 発熱したり、接種した部分が腫れるといった比較的に軽く短時間で治るものです。
ごくまれに重いアレルギーなど、重症の副反応が起こることがあります。すみやかに受診をし、予防接種を受けたことを伝えてください。
その他の注意事項
- 市外へ転出した場合は、西尾市の「予防接種予診票兼接種依頼書」を使用することはできません。転出先の市町村へお問い合わせください。
- 「予防接種予診票兼接種依頼書」を紛失した場合は、再交付しますので、母子健康手帳を持って健康課へお越しいただくか、「電子申請・届出システム」から申請してください。
- 診察の結果、接種できなかった場合は、新しい「予防接種予診票兼接種依頼書」を再交付しますので、母子健康手帳を持って健康課へお越しいただくか、「電子申請・届出システム」から申請してください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康課(西尾市保健センター内 1階)
〒445-0071 愛知県西尾市熊味町小松島32番地
- 電話
- 0563-57-0661
- ファクス
- 0563-54-7866