西尾市外での定期予防接種を希望される方へ
県内の協力医療機関
定期接種が以下の対象者に該当する方は、希望により県内の協力医療機関で受けることができます。
市が発行する愛知県広域予防接種連絡票が必要ですので、事前に申請をしてください。
連絡票の有効期限は、連絡票の発行日から年度末(3月31日)までです。
対象者
- 西尾市外にかかりつけ医がいる方
- 西尾市外の病院等で長期に入院治療をしている方
- 里帰り出産等で、西尾市外での予防接種を希望する方
申請から接種までの流れ
1. 接種を希望する医療機関が、予防接種の受け入れが可能であることを確認
下記ホームページを開き、「県民の方へ」に進んでいただくと、協力医療機関をご覧いただけます
2.健康課へ申請
【電子申請の場合】
下記の電子申請・届出システムから申請してください。
※5種混合ワクチンを希望される方で、お手元の予診票が、「ジフテリア百日ぜき破傷風ポリオ(4種混合)」と「ヒブ(Hib)感染症」の場合は差し替えが必要です。各予診票と母子健康手帳、身分証明書をお持ちの上、健康課窓口にお越しください。
【窓口の場合】
必要書類を用意し、健康課窓口で申請してください
必要書類
- 定期予防接種(市外接種)依頼申請書
(健康課の窓口に用意、もしくは下記からダウンロード可) - 母子健康手帳(郵送での申請の場合は、予防接種の記録をコピー)
- お手元にある予診票
3.健康課から申請された方へ愛知県広域予防接種連絡票を郵送
発行までに時間がかかる場合がありますのでご了承ください
4.医療機関に予約後、接種
接種するときには、下記のものをご持参ください
- 母子健康手帳
- 予防接種予診票兼接種依頼書(西尾市)
- 愛知県広域予防接種連絡票
県外の医療機関
県外の医療機関での接種を希望する場合は、市が発行する依頼書が必要ですので、事前に申請をしてください。
<注意点>
・県外で接種される場合は、先に自己負担での接種となります。
・接種後に、払い戻しのお手続きが必要です。料金は市の上限金額を超える場合は、
自己負担が発生する場合があります。
・詳細につきましては、市が発行する依頼書とともにご案内を同封いたします。
以下の対象者に該当する方は、希望により県外の医療機関で定期接種を受けることができます。
対象者
- 県外の病院等で長期に入院治療をしている方
- 里帰り出産等で、県外での予防接種を希望する方
- 大学へ通うため、県外に住んでいる方
申請からの流れ
1.接種を希望する医療機関が、予防接種の受け入れが可能であることを確認
接種を希望する医療機関へご確認ください
2.健康課へ申請
電子申請の場合
下記の電子申請・届出システムから申請してください
窓口の場合
必要書類を用意し、健康課窓口で申請してください
必要書類
- 定期接種(市外接種)依頼申請書
(健康課の窓口に用意、もしくは下記からダウンロード可) - 母子健康手帳(郵送での申請の場合は、予防接種の記録をコピー)
- お手元にある予診票
3.健康課から申請された方へ医療機関への依頼書を郵送
郵送までに時間がかかる場合がありますのでご了承ください
4.医療機関に予約後、接種
接種するときには、下記のものをご持参いただき、接種費用は医療機関窓口でお支払いください。
予防接種を受けた後、必要書類をそろえて健康課へ申請してください。ご指定の口座へ振り込みます。
- 母子健康手帳
- 予防接種予診票兼接種依頼書(西尾市)
- 医療機関への依頼書
5.払い戻しの手続き
接種後、すみやかに健康課で払い戻しの手続きを行ってください
必要書類
- 西尾市予防接種費給付金申請書兼請求書(申請後、依頼書とともに郵送します)
- かかった費用の分かる領収書と明細書
- 予診票(原本)
- 振込先の分かるもの(通帳等)
申請書
令和7年度 定期予防接種(市外接種)依頼申請書
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康課(西尾市保健センター内 1階)
〒445-0071 愛知県西尾市熊味町小松島32番地
- 電話
- 0563-57-0661
- ファクス
- 0563-54-7866