水道事業のあゆみ
西尾市水道事業が給水区域としている市町村合併前の西尾市、一色町、吉良町、幡豆町は、古くから社会的、経済的にも一体とした地域社会が形成されていました。
一方、水道事業につきましては、各市町村が地下水を水源として同時期にそれぞれ単独で水道事業を創設して運営されていました。しかし、昭和30年代後半から各市町の発展はめざましく、水道についても、諸産業の興隆をはじめ、住民の生活向上や観光客の増加により、水需要は増加の一途をたどってきました。
そうしたなかで、主に地下水を水源としている各市町の水道事業体は、地下水位の低下などにより、水不足は共通の悩みでした。
幸い、昭和46年から愛知県西三河用水供給事業が施行され、この浄水を受水することによって水不足を解消できるようになりました。
これを機に水道事業の広域化の機運が高まり、いろいろ検討を重ねた結果経営の合理化につながるという結論に達し、昭和47年4月1日に県下5番目の企業団として西三河南部水道企業団が発足しました。
創設事業
各市町ごとにばらつきのあった水源能力と使用水量を解消するために、送水管や配水管の布設をはじめ、岡山第2配水池、三ヶ根配水池等の新、増設並びに各施設の整備拡充を行いました。
第一次拡張事業
工業化の促進を始め土地区画整理事業及び宅地造成化の進展、都市型生活様式の普及、各種工場の進出等に伴う水需要の増加により、配水量の地域的不均衡が生じてきましたので、これらを解消するために、合理的、経済的で安全性に富んだ給水を目的として、県水受水地点を4点受点から3点受点に統合し、併せて八ツ面第3配水池、岡山第3配水池及び上羽角配水池の新、増設並びに各施設の集中管理できる集中管理システムの導入を行うため、集中管理棟を築造するとともに、導、送、配水管の整備、拡充を行いました。
第二次拡張事業
臨海部の埋立て造成、丘陵地の工業用地化、リゾート開発等に対応した給水区域の拡張及び今後の水質汚濁に対応するため、水質検査体制の整備を図り、信頼性の有る水道と、より一層の圏域の発展に寄与すべき、配水管布設を始め、中央監視制御装置の増設など施設の整備拡充を行いました。
広域連合へ
西尾市と幡豆郡三町では、ごみやし尿処理などを西尾幡豆広域圏組合で行ない、西尾幡豆地域の広域的な課題は西尾幡豆広域市町村圏協議会という組織で対応してきました。
広域行政事務の効率化と実施体制の強化を図るために、西三河南部水道企業団、西尾幡豆広域圏組合、西尾幡豆広域市町村圏協議会の三つの組織を統合して、平成13年4月1日に西尾幡豆広域連合が発足しました。従来の西三河南部水道企業団は、西尾幡豆広域連合水道部として水道事業を行っています。また、広域連合発足に伴い、従来は各市町で行っていた下水道使用料金を水道事業にて徴収を新たに行うことになりました。
西尾市水道事業へ
その後、平成23年4月1日に西尾市、一色町、吉良町、幡豆町が合併し、新西尾市が誕生したことにより、これまでの西尾幡豆広域連合は解散となり、西尾市水道事業が発足しました。
このページに関するお問い合わせ
上下水道部 上下水道経営課
〒445-0062 西尾市丁田町五助18番地
- 電話
-
- 経営総務:0563-65-2191
- 経理:0563-65-2189
- ファクス
- 0563-56-0377