家庭用生ごみ処理機お試しレンタル体験希望者募集

ページ番号1010253  更新日 2024年12月9日

印刷大きな文字で印刷

全ての貸出日程における定員に達したため、申込受付を終了しました。(令和6年12月9日時点)

 

市では、ごみ減量化対策の一環として、生ごみを減量していただくため、電動式生ごみ処理機のお試しレンタル体験を実施します。

家庭ごみの約35%を占める生ごみ。生ごみの80%は水分で、ごみが重くなる原因です。今回レンタルできる家庭用生ごみ処理機は、攪拌(かくはん)しながら温風で水分を飛ばし、生ごみを乾燥させる家電製品です。ごみが減り軽くなるほか、悪臭や虫の発生を抑制したり、肥料として活用することもできます。

一度試してみたい方やご購入を検討されている方は、ぜひこの機会にお試しください。

お試しレンタル機器

家庭用生ごみ処理機 リサイクラー

生ごみ処理機画像

型番:MS-N53XD
メーカー:パナソニック(株)
サイズ:幅26.8センチ×奥行36.5センチ×高さ55センチ
重量:12キログラム

使用方法参考画像
画像提供:パナソニック(株)

貸出対象者

次のいずれにも該当する方

(1)市内在住 (市内に住所を有する)で、 自宅に機器を設置し適正に維持管理できる方
(2)機器の貸出及び返却時の運搬に自家用車を使用し、ごみ減量課(クリーンセンター内)で受け渡しができる方
(3)SNS等による情報発信や アンケートにご協力いただける方

貸出・返却期間、定員

貸出期間・定員
  貸出期間 定員
令和6年12月16日(月曜日)~令和7年1月5日(日曜日) 5世帯(先着順)
令和7年1月14日(火曜日)~2月2日(日曜日) 5世帯(先着順)
令和7年2月10日(月曜日)~3月2日(日曜日) 5世帯(先着順)
  • 貸出期間終了後3日以内に返却
  • 貸出回数は1世帯1回限り

お試しレンタル体験の流れ(申込方法)

予約申込期間

令和6年12月9日(月曜日)午前8時30分から各貸出開始日の前日まで

※土曜日・日曜日・祝日を除く

1.予約申込

ごみ減量課(34ー8113・クリーンセンター内)へ電話もしくはお越しいただき予約申込をしてください。

※予約申込は先着順です。

2.申請、機器の受け渡し

貸出期間中にごみ減量課(受付時間午前8時30分~午後5時15分)へお越しいただき申請書の提出と機器の受け渡しをします。

(注釈1)ご本人様確認のため、身分証明証(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、パスポート等)をご持参ください。

(注釈2)機器の運搬には自家用車を使用ください。

3.機器の返却

貸出期間終了後3日以内にごみ減量課へご返却ください。

(注釈1)次の利用者の支障にならないよう、借り受け時と同じ状態で定められた返却期間までに返却ください。

(注釈2)機器の運搬には自家用車を使用ください。

4.SNS発信、アンケートの協力

生ごみ処理機を使った感想に関してSNS等により発信いただくとともにアンケートにご協力いただきます。

貸出期間中の注意事項

・機器の使用に必要な電気代は利用者の負担となります。

・機器が、利用者の故意又は過失において紛失、破損した場合の損害は、原則として利用者の負担とします。

その他、機器の借用に当たり、以下の事項を遵守してください。

  1. 機器は屋内に設置し、機器及び貸出備品を返却する際には、次の利用者の支障にならないよう、借り受け時と同じ状態で定められた返却期間までに返却すること。
  2. 細心の注意を払って機器を維持管理すること。
  3. 機器は、本体の目的以外に利用しないこと。
  4. 機器の形状を変えたり、改造しないこと。
  5. 機器を他に譲渡し、転貸し、又は担保に供しないこと。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

環境部 ごみ減量課
〒445-0887 西尾市長縄町井ノ元60番地

電話
  • 0563-65-3883
ファクス
0563-65-3880

環境部ごみ減量課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。