マイナ救急にご協力をお願いします。
マイナ救急にご協力をお願いします。
西尾市消防本部では、令和7年10月1日から総務省消防庁と連携し、マイナンバーカードを活用した救急業務「マイナ救急」を実施します。
救急車を利用する際には、マイナ保険証の携行をお願いします。
マイナ救急とは
傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録されたマイナンバーカード)を活用し、搬送先の病院を選定する際に役立つ情報(氏名、生年月日、受診歴、処方薬など)を救急隊が把握し、救急活動を円滑に行うための取組みです。
マイナ救急の期待できる主な効果
通常、救急隊は救急現場で、傷病者本人やその家族などから、口頭で必要な情報(氏名、受診歴など)を聴取しています。しかし、救急隊が正確な情報を聴取するのに苦労するケースが多く、マイナ救急では下記の効果が期待できます。
1.正確な情報を把握し、搬送先病院を円滑に選定できる。
2.傷病者が苦しみにより口頭で説明できない時でも、正確な情報を取得できる。
3.家族などが詳しい情報を知らない時でも、正確な情報を取得できる。
マイナ救急の流れ
マイナ救急を実施できる条件
1.傷病者がマイナンバーカードを所持していること
2.マイナンバーカードを健康保険証として利用登録していること
3.傷病者等の同意が得られること
(注)傷病者が重篤な症状等で同意を得られない場合は、状況に応じて情報を閲覧する場合があります。
マイナ保険証の携行にご協力をお願いします。
マイナ救急を実施するためには、マイナ保険証を携行していただく必要があります。万一に備えて、マイナ保険証の携行をお願いします。
マイナ救急広報動画
マイナンバーカードの健康保険証利用登録
このページに関するお問い合わせ
西尾市消防本部 消防署
〒445-0872 西尾市矢曽根町赤地23番地1
- 電話
-
- 0563-56-2127
- ファクス
- 0563-53-8135