AEDってなに?
AEDとは
- 心臓が不規則に震え、全身に血液を送り出すことができなくなった時、心臓に電気ショックを与えることで正常な状態に戻す器械です。
- 一般の方でも、簡単で安全確実に操作できるように設計されています。
- 内蔵されたコンピューターが心臓のリズムを解析し、電気ショックが必要かどうかを自動的に決定します。
- どういう操作をすべきかを音声メッセージで指示してくれます。
- 平成16年7月から一般市民による使用が認められました。
AEDの取り扱い
AEDのふたを開け、電極パッドを傷病者の身体に貼ります。
ふたを開けると操作手順の音声が流れます。
※電源ボタンを押した後に、音声が流れる機種もあります。
AEDからの音声メッセージに従い操作して下さい。

パッド装着時の注意点
- 身体が濡れている時は、タオルなどで拭き取ってから貼ってください。
- ペースメーカー等が埋め込まれている時は、その部分を避けた場所に貼ります。
- ネックレス等は外すか、首元まで移動させてください。
- 貼り薬等がある場合は剥がし、肌に残った薬を拭き取ってから貼ってください。
AEDが心電図(心臓の波形)を解析し、電気ショックが必要かを判断します。
解析中の注意点
- 傷病者にさわらない。
- 近くに人がいたら「解析中です!はなれて!」と声をかけ、誰も触れてないことを確認します。
AEDからショックの指示がでたら、ボタンを押す。
ショックボタンを押すときの注意点
- 傷病者にさわらない。
- 近くに人がいたら「ショックします!はなれて!」と声をかけ、誰も触れてないことを確認します。
ショック後は、すぐに胸骨圧迫を行って下さい。
AEDの設置場所
西尾市内には、西尾救命ステーション標章交付制度があり、AEDが設置されています。AEDの取り扱いを習得した従業員等が在籍する事業所を西尾救命ステーションといい、下記から確認できます。
※西尾救命ステーションを含めた愛知県内の設置場所を下記から確認できます。
このページに関するお問い合わせ
西尾市消防本部 消防署
〒445-0872 西尾市矢曽根町赤地23番地1
- 電話
-
- 0563-56-2127
- ファクス
- 0563-53-8135