救急車の適正利用にご協力を
西尾市消防本部では、7台の救急車が24時間出動出来る体制をとっています。しかし、最近では軽いけがや病気でも救急車を利用されることが多くなっています。最寄の消防署に救急車がいなくなるために遠くの消防署から出動することになり、救急車の到着が遅れ、救える命が救えなくなることがあります。
救急車は、緊急時に必要なものです。
緊急性がなく自分で病院にいける場合には、救急車の利用を控えて下さい。緊急性がない場合、もしくは救急隊員による処置の必要でない場合は、民間の患者搬送車のご利用(有料)をお勧めします。
突然のこんな症状の時にはすぐ119番!!
次のような症状がみられた時は、ためらわずに救急車を呼んでください。
- 意識がない、またはおかしい
- 突然の激しい頭痛
- 顔半分が動きにくい、ろれつがまわりにくい
- 突然、片方の腕や足に力が入らなくなる
- 突然の激しい胸痛、胸が締め付けられるような痛みが2、3分続く
- 胸や背中の痛みが移動する
- 急な息切れ、呼吸困難
- けいれんが止まらない
- 窒息
- 大量の出血を伴うけが
- 広範囲のやけど
- 顔色が明らかに悪い
- その他、普段と明らかに様子が違う場合など
また、詳しい症状については下記をご覧ください。
救急車を呼ぶかどうか迷ったら
急な病気やけがで救急車を呼ぶかどうか迷った時に役立つ情報をお知らせします。
全国版救急受診アプリ (愛称「Q助」)
住民の緊急度判定を支援し、利用できる医療機関や受診手段の方法を提供するため、緊急度判定プロトコルver.2(家庭自己判断)を基に総務省消防庁が作成したアプリです。該当する症状及び症候を画面上で選択していくと緊急度に応じた必要な対応が表示されます。
愛知県救急医療情報センター
症状にあわせた医療機関をオペレーターが365日24時間体制でお知らせします。
【電話番号】0563-54-1133
【受付時間】毎日受付:24時間
小児救急電話相談
休日や夜間、小さなお子様が急病になった場合に対処をどうするべきか、病院の診療を受けるべきか等々、判断に迷った場合の相談にご利用ください。専門の相談員(看護師)が電話で対応します。なお、看護師で対応が困難な事例については、小児科医が対応します。
【電話番号】#8000 もしくは 052-962-9900
【受付時間】毎日受付:午後7時から翌朝8時まで
あいち救急医療ガイド
愛知県内の「今、診てもらえる病院・診療所」を探したいときに役立つホームページです。地域と診療科目を選び検索ボタンをクリックすれば、簡単に検索できます。また、休日夜間診療所、外国語で対応できる病院・診療所の検索ができます。英語、中国語(繁体語・簡体語)、韓国語、ポルトガル語での検索も可能です。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
西尾市消防本部 消防署
〒445-0872 西尾市矢曽根町赤地23番地1
- 電話
-
- 0563-56-2127
- ファクス
- 0563-53-8135