平成29年度環境報告書
環境報告書の概要
(各章のダウンロードは、ページ下部にあります)
第1章 環境の現況(市域の環境の状況についての調査結果等について)
大気環境では、県及び市により浮遊粒子状物質、微小粒子状物質、二酸化窒素、光化学オキシダント、ダイオキシン類について測定した結果、光化学オキシダントのみ環境基準に不適合となっており、これまでの調査と比べて横ばい傾向が続いています。
水質では、市内の河川等28地点の調査結果を記しています。環境基準の定められている矢作川、矢作古川、鹿乗川、朝鮮川の4河川すべてで生物化学的酸素要求量(BOD)は環境基準に適合していました(県による平成28年度調査結果)。また、海域では化学的酸素要求量(COD)は全ての地点、全窒素は5地点、全燐は2地点で基準不適合(県による平成28年度調査結果)という結果となりました。
道路交通騒音及び振動は5箇所で調査を行いました。全ての地点で騒音振動ともに環境基準値及び要請限度を満たす結果となりました。さらに、平成24年度より新たに始めた幹線を担う道路の沿線住居等に対する自動車騒音を推計する自動車騒音に係る面的評価については、1路線で行った結果、昼夜間ともすべての住居等で環境基準を満たしていました。
公害苦情は全部で181件あり、野焼きが含まれる大気汚染に対する苦情が全体で最も高い割合を占めています。
第2章 施策の取組状況
第1次環境基本計画における環境指標35項目の状況について記しています。今年度は目標年度に該当し、35項目中17項目で目標を達成しました。
第3章 市民チャレンジプランの取組状況
6つのプロジェクト「1自然の魅力体感プロジェクト、2自然にやさしい農・漁・食プロジェクト、3クリーンアッププロジェクト、4ごみ減量プロジェクト、5低炭素な暮らしづくりプロジェクト、6エコ生活応援プロジェクト」ごとに取組状況を記しています。
第4章 西尾いきものふれあいの里における取組
自然観察会などの行事の取組状況及び年間の来園者数をまとめてあります。行事については年間31回企画し、参加者は785名、来園者は16,691名でした。また、ボランティア活動の参加者は過去最高の1,483名でした。
第5章 鳥獣関係
カラスなど有害鳥獣の捕獲数が年間延べ418件でした。
第6章 公害防止協定等
延べ94事業所と協定を締結し、6社と覚書を締結しています。
各章のダウンロード
-
表紙、はじめに、目次 (PDF 165.5KB)
-
第1章「環境の現況」 (PDF 24.5MB)
-
第2章「施策の取組状況」 (PDF 141.9KB)
-
第3章「市民チャレンジプランの取組状況」 (PDF 1.2MB)
-
第4章「西尾いきものふれあいの里における取組状況」 (PDF 569.6KB)
-
第5章「鳥獣関係」、第6章「公害防止協定等」 (PDF 141.0KB)
-
参考資料 (PDF 128.5KB)
-
奥付 (PDF 21.0KB)
全ページ一括ダウンロード
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境保全課
〒445-0887 西尾市長縄町井ノ元60番地
- 電話
-
- 0563-65-3881
- ファクス
- 0563-65-3880