特定外来生物「セアカゴケグモ」
生態
セアカゴケグモは熱帯地方などに分布するクモで、毒を持っています。
以前は沖縄県以外の日本国内では発見されていませんでしたが、本州では平成7年に大阪府の臨海部を中心とした地域で初めて発見され、その後、日本各地で見つかっています。
愛知県内では平成17年8月に初めて発見され、西尾市内にでもセアカゴケグモの発見情報が寄せられています。
特徴
- 雌の成体
体長(脚を含まない)が約1cm、形態的には脚が長く、腹部が球形で大きいのが特徴です。光沢のある黒色または暗褐色を基調とし、腹部の背面に赤色の砂時計形、または鼓(つづみ)形の模様があります。 - 雄の成体
体長が約3から5mm、腹部は白色を基調として2本の黒い縦縞があります。 - 基本的におとなしく、攻撃的ではありません。また、脅かされると死んだふりをして動かなくなることがあります。ただし、素手でさわったり捕まえたりしようとすると、かまれることがあります。
生息場所
巣を作り繁殖するために、日当たりがよく暖かい場所や昆虫などのエサが豊富な場所、適当な隙間がある場所を好みます。例えば、側溝の内部やその網蓋のすき間、花壇のブロックの内部、自動販売機やエアコン室外機などの機器と壁とのすき間などが挙げられます。
かまれたときは
セアカゴケグモにかまれた場合には、針で刺されたような痛みを感じ、その後、かまれた場所が腫れたり熱く感じたりします。症状のピークは3から4時間で、数時間から数日で症状が軽くなりますが、脱力感や筋肉痛、頭痛などの全身症状が現れることがありますので、かまれたときはすみやかに医療機関で治療を受けてください。
健康被害に関する問合先 愛知県西尾保健所 電話:0563-56-5241
セアカゴケグモを発見したときは
- セアカゴケグモを発見しても、素手でさわったり捕まえたりしないでください。屋外での作業には軍手などの手袋を使用してください。
- 市販の家庭用殺虫剤を直接噴霧したり、靴で踏みつぶせば駆除できます。
- 1匹見つかれば周囲にも潜んでいる可能性があるので、よく確認するなど注意してください。クモの生息しそうな場所は、こまめに清掃するなど、クモが住みにくい環境を作ることが肝心です。
参考リンク
セアカゴケグモに関する詳しい情報は、「毒グモ(セアカゴケグモ)について」(愛知県衛生研究所ホームページ)をご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境保全課
〒444-0531 西尾市吉良町岡山大岩山65番地
- 電話
-
- 0563-34-8111
- ファクス
- 0563-34-8115