避難する際や避難所での留意事項
避難する前の準備
災害は突然やってきます。
いざという時のために、事前に避難の準備を確認しましょう。
非常用持ち出し袋
避難所には全ての物がそろっているわけではありません。
非常用持ち出し袋等を事前に用意しておきましょう。
非常用持ち出し袋には非常食、飲料水、防寒着、ラジオ、貴重品、モバイルバッテリーなどの一般的な生活必需品などを入れます。
その他に、マスクや消毒薬などの衛生用品を入れるようにして感染症対策をしましょう。
必要に応じて、持病薬、液体ミルクなどの乳幼児向け用品、こどものおもちゃなども準備します。
一人ひとりに合った非常用持ち出し袋を用意しましょう。
避難先の検討
ハザードマップ等を見て、避難先を考えておくことが大事です。
「避難」とは「難」を「避」けることであり、自宅の安全確保が可能な人は、感染リスクを負ってまで避難所に行く必要はありません。
本当に避難所へ行く必要がある方を適切に受け入れられるようご協力ください。
自宅が危険な場合も、避難先は市が指定した避難所だけではありません。安全な親戚や友人の家に避難することも考えておきましょう。
家具固定の実施
家具が倒れないように固定することで、家具の下敷きになることを防ぐだけでなく、避難経路の確保にも役立ちます。
地震等に備えて、倒れそうなものを固定しておきましょう。
ペットの災害対策
災害時には人間と同じようにペットも被災します。
災害が発生した時の対応を事前に確認しましょう。
エサなどの必要なものは、飼い主の責任で確保する必要があります。
また、特に避難所では、大勢の人や他のペットとの集団生活となり、中には動物が苦手な方や動物アレルギーの方などもいます。
周りの方やペット自身のストレスを少なくするためにも、他の方に迷惑がかからないよう、普段から基本的なしつけをしておきましょう。
西尾市ではペット防災手帳を作成しています。参考にしてください。
避難する時
- 津波警報が発令されたら、すぐに避難。
(とにかく津波の浸水が想定される区域から逃げます。)
- 避難する前にガスの元栓などの火の元を確認し、電気のブレーカーを切る。
- 荷物は最小限で、常に両手が使えるように背負う。
- 車は使わず、歩いて避難。
(地震では道路状況が悪いことや、風水害では車の水没など車で避難できないことが想定されます。渋滞や放置された車があると緊急車両等も通行することができなくなり、大きな障害となります。) - 川や橋、危険なところ(がけ崩れの危険があるところ等)は避ける。
- 忘れ物をしても戻らない。
避難所での対応
「三密」とならないように
- 避難者同士の十分な距離の確保
- こまめな手指消毒やマスクの着用
- 定期的な換気の実施
避難者同士の配慮
手洗いや咳エチケット等の基本的な対策の徹底を行い、避難者同士が配慮をするようにしましょう。
このページに関するお問い合わせ
危機管理局 危機管理課
〒445-8501 西尾市寄住町下田22番地
- 電話
-
- 防災:0563-65-2137
- 交通・防犯:0563-65-2196
- ファクス
- 0563-53-7512