交通安全関連情報

ページ番号1001701  更新日 2025年5月15日

印刷大きな文字で印刷

令和6年3件目の交通死亡事故が発生しました

市内において、令和6年3件目の交通死亡事故が発生しました。

日時

12月23日 月曜日 午前1時0分頃

場所

西尾市駒場町地内 国道23号下り線(岡崎バイパス)

事故概要

東進の軽四貨物車と西進の大型貨物車が正面衝突。軽四貨物車の運転手(20歳代男性)が死亡。

令和6年2件目の交通死亡事故が発生しました

市内において、令和6年2件目の交通死亡事故が発生しました。

日時

10月22日 火曜日 午後9時50分頃

場所

西尾市緑町4丁目地内

事故概要

南進直進の普通乗用車と車道上にいた歩行者が衝突。歩行者(20歳代女性)が死亡。

令和6年1件目の交通死亡事故が発生しました

市内において、令和6年1件目の交通死亡事故が発生しました。

日時

1月26日 金曜日 午前7時30分頃

場所

西尾市矢曽根町地内

事故概要

西進直進の軽四乗用車と左方から横断歩道を横断中の歩行者が衝突。歩行者(80歳代女性)が死亡。

令和6年西尾市内交通死亡事故内容

件数 日付 場所 事故の内容
1 1月26日

矢曽根町地内

 

 

横断歩道を横断中の歩行者と軽四乗用車が衝突

横断中の歩行者が死亡

 

2 10月22日 緑町4丁目地内

車道上にいた歩行者と南進直進中の普通自動車が衝突

車道上の歩行者が死亡

3 12月23日 駒場町地内 国道23号下り線(岡崎バイパス)

東進の軽四貨物車と西進の大型貨物車が正面衝突

軽四貨物車の運転手が死亡

 

車を運転する時は、歩行者や自転車に注意しましょう

右左折時に歩行者や自転車に気付かず巻き込んでしまったり、運転者がスマホ等に気を取られて横断者をひいてしまったりと、運転者の不注意を原因とする事故が多発しています。
特に歩道を横切る時は一時停止を行い、歩行者や自転車が通らないかしっかりと確認をしましょう。

また、横断歩道では歩行者が最優先であり、その横断を車両が妨げることは道路交通法違反となります。
運転中に、歩行者や自転車が横断歩道を通行しようと立ち止まっていた場合は、必ず止まりましょう。

交通事故死者数の推移

交通事故の統計については警察が公表しています。最新年度の状況を確認されたい方は、愛知県警察のホームページをご確認ください。

全国

年別 27年 28年 29年 30年 令和元年 2年 3年 4年 5年 6年
死者数 4,117 3,904 3,694 3,532 3,215 2,839 2,636 2,610 2,678 2,663

 

愛知県

年別 27年 28年 29年 30年 令和元年 2年 3年 4年 5年 6年
死者数 213 212 200 189 156 154

117

137

145

141

 

西尾警察署管内

年別 27年 28年 29年 30年 令和元年 2年 3年 4年 5年 6年
死者数 8 8 2 4 7 2 4 3 5 3

 

交通事故件数の推移

西尾警察署管内

年別 27年

28年

29年

30年

令和元年 2年 3年 4年 5年 6年
人身(件数) 749 737 709 702 675 530

516

427 312 311
物損(件数) 4,567 4,542 4,886 4,976 4,803 4,185 4,240 4,286 4,585 4,695
5,316 5,279 5,595 5,678 5,478 4,715 4,756 4,713 4,897 5,006

交通事故統計における死亡の定義

死亡(死者)とは、交通事故によって、発生から24時間以内に亡くなった場合(人)をいいます。
交通事故統計における用語の解説は警察庁のホームページを参考にしてください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

危機管理局 危機管理課
〒445-8501 西尾市寄住町下田22番地

電話
  • 防災:0563-65-2138
  • 交通・防犯:0563-65-2196
ファクス
0563-53-7512

危機管理局危機管理課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。