西尾市自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金
西尾市在住の児童生徒等および高齢者が使用するために購入した、自転車乗車用ヘルメットの購入費について補助金を交付します。
注意
- 西尾市内の店舗で購入したものが補助の対象になります。
- 購入の際には、SGマーク等の安全認証を受けていることを確認してください。
- 購入日から数えて30日以内に申請書類を提出してください。ただし、30日以内であっても購入した年度の末日(3月31日)までに提出が必要です。
- 年度の予算額に達した場合は、年度途中であっても終了します。
ご理解いただきますようお願いします。
チラシ
-
西尾市自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金がはじまりました! (PDF 101.1KB)
-
(Portuguese ポルトガル語)西尾市自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金がはじまりました! (PDF 84.9KB)
-
(Vietnamese ベトナム語)西尾市自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金がはじまりました! (PDF 118.1KB)
補助金交付の目的
「愛知県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」の制定により、愛知県内での自転車利用の際にヘルメットの着用が努力義務化されます。
この補助金は自転車を利用する児童及び生徒等並びに高齢者の自転車乗車用ヘルメットの着用を促進することを目的に、愛知県との協調補助で実施します。
補助制度実施期間
令和3年4月1日から3年間(予定)
補助対象
申請年度末時点において、
- 満7歳から満18歳となる方(一般に小学校一年生から高校三年生となる年齢の方)
- 満65歳以上の年齢となる方
が自転車乗車時に使用するために西尾市内の店舗で購入した、新品のヘルメットの購入費を補助します。
補助対象となるヘルメットの条件
- 西尾市在住の方(住民票の住所が西尾市である方)が使用するために購入した、新品の自転車乗車用ヘルメットであること。
- SGマーク、JCFマーク、CEマーク、GSマーク、CPSCマーク等の安全認証を受けたものであること。
- 西尾市内の店舗で購入したものであること。
- 他の補助金等の交付を受けていないものであること。
補助申請の条件
- 申請者はヘルメット使用者本人、または使用者が未成年の場合はその保護者も可。
- 申請者が未成年の場合は保護者の同意を得ること。
- 2021年度から2023年度の期間で、愛知県内の自治体から自転車乗車用ヘルメットに係る購入補助を受けていないこと。
- 2021年度から2023年度の期間で、ヘルメット使用者1人につき1個まで。
補助金額
ヘルメットの購入にかかる費用の2分の1(上限2,000円、10円未満切捨て)
※県は市の補助額の2分の1を補助します。
計算例
①3,500円のヘルメットを購入した場合
3500(円)×1/2=1750(円)
補助金額:1,750円 個人負担額:1,750円
②3,550円のヘルメットを購入した場合【10円未満切捨て】
3550(円)×1/2=1775(円)≒1770(円)
補助金額:1,770円 個人負担額:1,780円
③5,000円のヘルメットを購入した場合【上限2,000円】
5000(円)×1/2=2500(円)>2000(円)
補助金額:2,000円 個人負担額3,000円
申請手続きの流れ
- 西尾市内の店舗で、安全認証を受けた新品のヘルメットを購入
- 購入後、期限までに補助金の申請(申請書類を揃えて提出)
- 申請内容の審査、補助金の交付決定(交付決定後、概ね2か月後までに振り込み)
※期限は購入日から30日以内または年度末日(3月31日)のいずれか早い日
申請受付場所及び受付時間
- 申請は、危機管理課(市役所本庁舎2階)の窓口または郵送(期限内必着)での書類提出に限ります。各支所等では受付できません。
- 窓口での受付時間は、平日の午前8時30分から午後5時15分までです。市役所閉庁日や時間外の申請はできません。
- 書類に不備がある場合は、書類の返送や補助金不交付決定をすることがあります。
必要書類
- 西尾市自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金交付申請書兼実績報告書(様式第1号)
- 同意書兼誓約書(様式第2号)
- ヘルメット使用者の本人確認書類の写し(マイナンバーカード、健康保険証、運転免許証等、現住所の記載があるもの)
- 領収書の写し(但し書き等でヘルメットの領収書と分かるもの。宛先がないものは不可)
- 領収書に対象のヘルメット単体の金額の記載がない場合、領収書の写しに加え、対象ヘルメット単体の購入費が分かる明細書(レシート等)の写し
- ヘルメットが安全認証を受けていることを確認できる書類等(ヘルメット本体の認証マーク写真、保証書等の仕様の分かる書類の写し等、またはヘルメット現物を持参)
- 補助金振込先の金融機関の通帳等の写し
- 西尾市自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金請求書(様式第5号)
- その他市長が認める書類:必要な場合は市からご案内いたします
申請書
西尾市自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金
-
【様式一式・エクセル数式あり】西尾市自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金申請用様式一式 (Excel 32.1KB)
-
01 西尾市自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金交付申請書兼実績報告書(様式第1号) (PDF 56.9KB)
-
02 同意書兼誓約書(様式第2号) (PDF 43.6KB)
-
03 西尾市自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金交付請求書(様式第5号) (PDF 28.6KB)
-
【記入例】01 西尾市自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金交付申請書兼実績報告書(様式第1号) (PDF 81.9KB)
-
【記入例】02 同意書兼誓約書(様式第2号) (PDF 64.1KB)
-
【記入例】03 西尾市自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金交付請求書(様式第5号) (PDF 39.3KB)
Portuguese
-
ちらし (PDF 84.9KB)
-
01 Formulário de solicitação: “NISHIO SHI JITENSHA JYOSHAYO HERUMETTO TYAKUYO SOKUSHIN JIGYO (PDF 72.4KB)
-
02 Formulário com termo de compromisso: “DOISHO KEN SEIYAKUSHO” (YOSHIKI DAI 2 GO) (PDF 78.7KB)
-
03 Formulário de cobrança do subsídio “NISHIO-SHI JITENSHA JYOSHAYO HERUMETTO TYAKUYO SOKUSHIN (PDF 72.4KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
危機管理局 危機管理課
〒445-8501 西尾市寄住町下田22番地
- 電話
-
- 防災:0563-65-2137
- 交通・防犯:0563-65-2196
- ファクス
- 0563-53-7512