高齢者インフルエンザ予防接種
インフルエンザは38℃以上の発熱、頭痛や関節・筋肉痛など全身の症状が急に現れ、高齢の方や種々の慢性疾患を持つ方は肺炎を伴うなど重症化することがあります。流行する前のワクチン接種が有効です。
新型コロナワクチンとの接種間隔
高齢者インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンは、接種間隔の制限がなくなりました。
医師が認めた場合は、同時に接種することができます。
対象者
接種日の時点で西尾市に住所があり、次のいずれかに該当する方
- 昭和33年1月1日以前生まれで、接種日に65歳以上の方
- 昭和38年1月1日以前生まれで、接種日に60歳以上65歳未満で、心臓、じん臓、呼吸器、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害(いずれも身体障害者手帳1級相当)のある方
予診票の発行
接種時には、市が発行した予診票が必要です。
上記対象者1.に該当する方には、9月末までに予診票を郵送します。
上記対象者2.に該当する方は、希望者のみ予診票を発行します。保健センターへご連絡ください。
接種場所
接種期間
令和4年10月1日から令和5年1月31日
(市外の医療機関をご希望の場合は、令和4年10月15日から令和5年1月31日)
※本年65歳になる方は誕生日以降に接種を受けてください。
個人負担金
無料(令和4年度に限る)
令和4年9月12日付で愛知県知事がインフルエンザ定期予防接種の自己負担金を補助すると発表されたことに伴い、令和4年度の定期インフルエンザ予防接種自己負担金が無料になりました。
接種回数
1回(2回目の接種は全額自己負担となります。)
予防接種の受け方
医療機関へ予約してから、受診してください。
持ち物
- 「インフルエンザ予防接種予診票(水色)」 ※持参しないと接種できません。
- 健康保険証(医療機関側が必要とした時に提示してください)
市外の医療機関をご希望の場合は
西尾市外の医療機関での接種を希望される方は、必ず接種する前に申請が必要です。
接種した後に申請することはできません。ご注意ください。
対象者
- 市外にかかりつけ医がいる方
- 市外の高齢者施設等に入所している方
- 市外の病院等で長期入院治療をしている方
手続き方法
- 希望医療機関が広域予防接種協力医療機関・協力医であることを、確認してから申請してください。
- 本人またはご家族が健康課(保健センター)窓口で手続きしてください。お送りしている「高齢者インフルエンザ予防接種予診票(水色)」は、健康課に返却してください。
- 広域用高齢者インフルエンザ予防接種予診票と高齢者インフルエンザ広域予防接種連絡票兼接種済証をお送りします。
郵送での申請を希望される場合
申請書に必要事項を記入し、1.及び2.を保健センターまで郵送してください。
- 高齢者インフルエンザ予防接種(市外接種)依頼申請書
- お送りしている「高齢者インフルエンザ予防接種予診票(水色)」
郵送の場合、書類発行までに10日程度かかります。余裕をもって申請してください。
申請書
市外接種依頼申請書
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康課(西尾市保健センター内 1階)
〒445-0071 愛知県西尾市熊味町小松島32番地
- 電話
- 0563-57-0661
- ファクス
- 0563-54-7866