高齢者肺炎球菌定期接種
肺炎球菌感染症とは
肺炎球菌は主に気道の分泌物に含まれる細菌で、唾液などを通じて飛沫感染し、気管支炎や肺炎、敗血症などの重い合併症を引き起こすことがあります。
法律上の義務はありませんが、定期接種の対象となり接種を希望する方は、接種の機会を逸することがないようご注意ください。
他のワクチンとの接種間隔
医師が必要と認めた場合には、他のワクチンと同時に接種することができます。
助成の対象者
接種日において、西尾市に住民登録があり、次のいずれかに該当する方
- 65歳の方(定期接種の機会は65歳の1年間です)
- 60~64歳で、心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能障害又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有し、身体障害者手帳1級相当のある方
※定期接種は対象者1または2を通して生涯で1回のみです。
※65歳を超える方を対象とした経過措置は2024年3月31日に終了しました。
※過去に高齢者肺炎球菌予防接種(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン・ニューモバックスNP)を接種したことがある方は対象外です。
予診票の発行
接種時には、市が発行した予診票が必要です。
対象者 | 予診票の発行 |
---|---|
対象者1. 65歳の方 | 65歳を迎える誕生月の月末に発送 |
対象者2. | 希望者のみ発行します、保健センターへお問合せください。 |
※市からの案内があった場合でも、過去に高齢者肺炎球菌予防接種を受けたことがある方は、助成の対象外です。
対象年齢となる方のうち、以前に定期接種を受けた方には、案内を郵送していません。
接種場所
西尾市外の医療機関での接種をご希望される方は、下記をご覧ください。
接種期間
66歳になる誕生日の前日まで
接種ワクチン
23価肺炎球菌ワクチン(一般名:23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン、商品名:ニューモバックスNP)
個人負担額
2,500円(医療機関窓口でのお支払い金額)
※特別助成対象者は無料
特別助成対象者
次のいずれかに該当する方です。
- 生活保護世帯の方
- 中国残留邦人等支援給付受給世帯の方
- 非課税世帯の方
※1または2に該当する方は、接種前に市福祉課で証明書の発行を受けてください。
市福祉課 ℡0563-65-2116
接種回数
1回(2回目以降の接種費用の助成はありません)
予防接種の受け方
医療機関へ予約して受診してください。
持ち物
- 「高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種予診票 兼 接種依頼書(西尾市)」 ※接種当日は、必ず予診票をお持ちください。
- 接種費用2,500円(特別助成対象者の方は不要です。)
- その他医療機関が指定するもの(マイナ保険証、資格確認書、健康保険証等)
- 証明書(生活保護世帯、中国残留邦人等支援給付受給世帯の方のみ)
予防接種健康被害救済制度
予防接種法に基づく定期の予防接種を接種し、接種後に重い副反応を疑う症状がみられた場合を健康被害と呼んでいます。
医療機関での治療が必要になったり、障がいを残すなどの健康被害が発生した場合は、健康被害に関する請求ができます。
ただし、接種した予防接種と健康被害の因果関係があると厚生労働大臣が認定した場合のみ健康被害に対する給付を受けることができます。
関連情報
申請書
市外接種依頼申請書
※対象者の方へご案内した予診票裏面に「市外接種依頼申請書」がありますので、裏面をご利用になれます。
また、ご記入については、以下の記入例をご参照ください。
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康課(西尾市保健センター内 1階)
〒445-0071 愛知県西尾市熊味町小松島32番地
- 電話
- 0563-57-0661
- ファクス
- 0563-54-7866