スマートフォンから納税できます
- スマートフォンにインストールした専用のアプリケーションを使用して、市税等の納付書に印字されているバーコードをスマートフォンのカメラで読み取り、市税等の支払いを行います。
- 領収証書の発行はできません。「領収証書」や「車検(継続検査)用の納税証明書」が必要な方は、納付書裏面に記載されている金融機関、コンビニエンスストア、市役所(西尾信用金庫窓口)及び各支所で納付をお願いします。
- 納付後に「車検(継続検査)用の納税証明書」が必要な場合は、市役所(市民課・収納課)、各支所又は郵送で交付申請をお願いします。納付後の翌日から2営業日(土日祝日、12月29日から1月3日までを除く)を経過後から発行が可能です。
(例1)
「月曜日」に納付した場合、翌日から2営業日(火曜日・水曜日)が経過した「木曜日」から発行が可能です。
(例2)
「木曜日」に納付した場合、翌日から2営業日(金曜日・月曜日※土日を除く)が経過した「火曜日」から発行が可能です。 - スマートフォンからの納税は、アプリ内で支払いを完結させるものです。コンビニエンスストア、市役所窓口などでアプリを提示して支払うことはできません。
- クレジットカードでの支払いはできません。
対象となる税目など
- 市県民税(普通徴収)
- 固定資産税・都市計画税
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険税(普通徴収)
- 介護保険料(普通徴収)
- 後期高齢者医療保険料(普通徴収)
利用できるアプリ
- PayPay
- PayB(ペイビー)
- モバイルレジ
ご利用方法
PayPayの場合
- PayPayアプリをインストール(初回のみ)します。
- アプリ内の「請求書払い」を選択し、納付書に印刷されたバーコードを読取る。
- 「支払う」を選択する。PayPay残高から納付額が支払われます。
※コンビニエンスストアなどでアプリを提示して支払いをすることはできません。
※PayPayアプリの登録や操作方法については、PayPayのWebサイトをご確認ください。
ご利用方法
PayBの場合
- PayBアプリをスマートフォンにインストール(初回のみ)します。
- PayBアプリに氏名、生年月日、口座情報などを登録します。
- スマートフォンのカメラ機能で納付書に印刷されたバーコードをスキャンし、暗証番号を入力します。
- 登録された銀行口座から納付額が支払われます。
※PayBアプリの登録や操作方法については、リビングシステム株式会社のPayBコールセンター(03-6457-9459)やPayBのWebサイトでご確認ください。
モバイルレジの場合
- 利用したい金融機関にモバイルバンキング(インターネットバンキング)の利用申込を行います。
※すでにご利用されている方は、新たな手続きの必要はありません。 - モバイルレジ専用アプリをスマートフォンにインストール(初回のみ)します。
- モバイルレジ専用アプリで納付書に印刷されたバーコードをスキャンし、モバイルバンキング(インターネットバンキング)で納付手続きを行い、支払いが完了します。
注意事項
- 納付書に記載されている納期限または指定期限が過ぎているもの、バーコードが印刷されていない納付書は利用できません。
- 1枚で30万円を超える納付書は利用できません。
- 口座振替の方は利用できません。
- 支払い後にアプリや西尾市で取消を行うことはできません。使用した納付書は納付済みである旨を記載するなど、二重納付にご注意ください。
- アプリの利用や支払手数料は無料ですが、パケット通信料は自己負担になります。
このページに関するお問い合わせ
総務部 収納課
〒445-8501 西尾市寄住町下田22番地
- 電話
-
- 徴収(第1):0563-65-2130
- 徴収(第2):0563-65-2129
- 徴収(特別整理):0563-65-2131
- 管理:0563-65-2132
- ファクス
- 0563-57-1322