マイナンバーカードが健康保険証として利用できます(後期高齢者医療制度)
マイナンバーカードが健康保険証として利用できます
医療機関や薬局の窓口でマイナンバーカードが健康保険証として利用できます。(一部利用できない医療機関・薬局があります。)
健康保険証利用についての詳しい内容は、以下の厚生労働省ホームページをご覧ください。
マイナ保険証についてのリーフレット
健康保険証として利用できる医療機関・薬局は、以下の厚生労働省ホームページから確認できます
マイナンバーカードの健康保険証利用には「利用登録」が必要です
医療機関や薬局の窓口で、マイナンバーカードの健康保険証の利用登録ができます。
なお、一部対応していない場合がありますので、各医療機関等にご確認ください。
医療機関や薬局の窓口以外でも以下の方法で利用登録ができます
- セブンイレブン(コンビニエンスストア)店舗にあるATM
- マイナポータル(登録方法は次の外部リンクをご確認ください)
よくある質問と回答
Q マイナンバーカードがないと受診できませんか?
A すべての医療機関や薬局で、受診することができます。
後期高齢者医療制度独自の暫定的な対応として、令和8年7月31日までの間、マイナ保険証の有無にかかわらず、申請いただくことなくすべての方に資格確認書を交付します。令和7年8月1日から使える資格確認書は、7月中旬に送付しています。
Q すべての医療機関などで、マイナンバーカードで受診できますか?
A マイナンバーカードで受診できるのは、カードリーダーが設置されている医療機関や薬局に限られます。
健康保険証として使える医療機関・薬局は、次の厚生労働省ホームページから確認するか、かかりつけの医療機関等にご確認ください。
カードリーダーを導入していない医療機関や薬局のほか、訪問看護ステーション、整骨院、接骨院、鍼灸院、あんま・マッサージ施術所では、資格確認書の提示が必要になる場合があります。
Q マイナンバーカードを健康保険証として利用するための事前作業はありますか?
A 健康保険証の利用登録が必要です。医療機関や薬局の窓口で利用登録ができます。事前に登録をしたい場合は上段の『マイナンバーカードの健康保険証利用には「利用登録」が必要です』をご覧ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用についての問い合わせ先(制度の詳しい内容やマイナポータルの操作方法はコチラにおかけください)
マイナンバー総合フリーダイヤル電話:0120-95-0178
※音声ガイダンスに従って「4→2」の順にお進みください。
受付時間(年末年始を除く)
平日 9時30分から午後8時0分まで/土日祝 9時30分から午後5時30分まで
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 保険年金課
〒445-8501 西尾市寄住町下田22番地
- 電話
-
- 国民健康保険:0563-65-2103
- 国民年金:0563-65-2104
- 後期高齢者医療:0563-65-2105
- 福祉医療:0563-65-2106
- ファクス
- 0563-56-0062