第10回尾﨑士郎賞 作品募集
尾﨑士郎の没後50年を機に「尾﨑士郎賞」を創設。文章作品を募集します。
趣旨
尾﨑士郎(おざきしろう/1898年から1964年)は、愛知県西尾市吉良町(旧幡豆郡横須賀町)に生まれ、小説『人生劇場』で一世を風靡した作家です。『人生劇場』は、青春篇にはじまり、全8篇、26年間にわたって書き綴られた士郎の自伝的小説で、主人公の青成瓢吉(あおなりひょうきち)を中心とする登場人物たちが、情熱的、行動的に生きてゆく姿が描かれました。「文学は内に燃ゆる情熱の火花」を信条とした士郎は、日本人の生活の中の感情を描くことで大衆の共感を得、作品は映画や芝居などでも繰り返し上演されてきました。
平成26年2月、尾﨑士郎の没後50年を機に、郷土の作家・尾﨑士郎を顕彰するとともに、その文学への熱い想いを未来へと受け継ぐため、尾﨑士郎賞を設立し、皆さんの文章作品を募集します。
募集内容
次のテーマAとBのどちらかを400字詰め原稿用紙5枚以内で記した作文・随筆(エッセイ)
日本語で書かれたもの、未発表のものに限ります。
テーマ
- A)生活の中の心の動きや感情を、生き生きと表現したもの
- B)尾﨑士郎やその作品に関するもの
部門
小学生の部/中学生の部/高校・一般の部
応募方法
手書きの場合
市販の原稿用紙(A4版、縦書、400字詰)に濃い筆記用具で記してください。
パソコン・ワープロの場合
A4用紙に縦書、20字×20行で記してください。
- 作品は、1行目に「題名」、2行目から「本文」を書き出し、氏名などは記入しないでください。
- 原稿はクリップでまとめ、ホチキスなどでは綴じないでください。
- 応募は1人1点に限ります。
- 作品に応募用紙(下からダウンロード)を添え、下記応募先まで郵送してください。
- メールでの応募の場合は、件名を「尾﨑士郎賞応募作品」とし、応募用紙を添付して下のアドレスまで送信してください。作品のファイル形式は、ワード・テキストに限ります。また、画像などは添付しないで下さい。
※上記の条件を満たさない場合は、審査対象から外れる場合があります。
-
第10回 尾﨑士郎賞応募用紙 (Word 44.5KB)
-
第10回 尾﨑士郎賞応募用紙 (PDF 67.9KB)
応募用紙に必要事項を記入し、作品と一緒にお送りください。
締切
令和5年9月30日(土曜日)
当日消印有効。メールの場合は、当日送信有効。
賞
- 最優秀賞 1点 賞状・賞品・副賞(10万円)
- 優秀賞 1点 賞状・賞品・副賞(5万円)
- 入選 若干名 賞状・賞品・副賞(図書カード5000円分)
- 佳作 若干名 賞状・賞品
※応募作品数により賞の内容や数を変更する場合があります。
発表
令和6年2月上旬(予定)
受賞者に直接通知します。
表彰式
令和6年2月17日(土曜日)
吉良図書館(西尾市吉良町荻原 尾﨑士郎記念館隣り)
審査員
清水良典氏(文芸評論家・愛知淑徳大学教授)
主催
西尾市・西尾市教育委員会
その他
- 受賞作品の著作権は西尾市教育委員会に帰属するものとし、応募作品の返却はいたしません。
- 選考に関するお問い合わせには応じませんのでご了承下さい。
- 受賞作品は作品集に掲載します。また、最優秀賞及び優秀賞はこのホームページ上でも公表します。
応募・問合先
〒445-0847
愛知県西尾市亀沢町480番地
西尾市岩瀬文庫内
「尾﨑士郎賞」事務局
電話:0563-56-2459
ファクス:0563-56-2787
E-mail:iwasebunko@city.nishio.lg.jp
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 文化財課
〒445-0847 西尾市亀沢町480番地
- 電話
-
- 文化財:0563-56-2459
- 市史編さん:0563-56-8711
- 庶務:0563-56-6660
- ファクス
- 0563-56-2787