人口推移
昭和28年から昭和56年の人口推移(各年度1月1日の値です)
年次 | 男(合計) | 女(合計) |
合計(住基+外録) |
世帯数 |
---|---|---|---|---|
昭和28年 |
13,982 |
16,051 |
30,033 |
|
昭和29年 |
16,928 |
19,418 |
36,346 |
|
昭和30年 |
30,464 |
33,093 |
63,557 |
|
昭和31年 |
32,243 |
35,092 |
67,335 |
12,867 |
昭和32年 |
32,364 |
35,630 |
67,994 |
12,953 |
昭和33年 |
32,476 |
35,993 |
68,469 |
12,997 |
昭和34年 |
32,544 |
36,007 |
68,551 |
13,140 |
昭和35年 |
32,794 |
36,138 |
68,932 |
13,333 |
昭和36年 |
33,264 |
36,262 |
69,526 |
13,598 |
昭和37年 |
33,456 |
36,290 |
69,746 |
13,694 |
昭和38年 |
33,655 |
36,120 |
69,775 |
13,948 |
昭和39年 |
34,018 |
36,680 |
70,698 |
14,526 |
昭和40年 |
33,550 |
36,498 |
70,048 |
14,784 |
昭和41年 |
33,955 |
36,495 |
70,450 |
15,024 |
昭和42年 |
34,130 |
36,821 |
70,951 |
15,475 |
昭和43年 |
34,584 |
37,074 |
71,658 |
15,727 |
昭和44年 |
35,105 |
37,439 |
72,544 |
15,939 |
昭和45年 |
35,706 |
37,839 |
73,545 |
17,855 |
昭和46年 |
36,741 |
38,597 |
75,338 |
18,436 |
昭和47年 |
37,999 |
39,482 |
77,481 |
19,952 |
昭和48年 |
38,762 |
40,093 |
78,855 |
17,768 |
昭和49年 |
39,719 |
40,579 |
80,298 |
18,279 |
昭和50年 |
40,512 |
41,096 |
81,608 |
19,030 |
昭和51年 |
41,080 |
41,473 |
82,553 |
19,371 |
昭和52年 |
41,811 |
42,424 |
84,235 |
19,787 |
昭和53年 |
41,617 |
42,268 |
83,885 |
22,423 |
昭和54年 |
42,478 |
43,164 |
85,642 |
22,871 |
昭和55年 |
42,945 |
43,651 |
86,596 |
23,104 |
昭和56年 |
43,293 |
43,961 |
87,254 |
23,275 |
備考
- 昭和28年:市制開始
- 昭和29年:平坂町、寺津町、福地村、室場村との合併
- 昭和30年:三和村との合併
- 昭和31年:中根村、米津村との合併
昭和57年から平成21年の人口推移(各年度1月1日の値です)
年次 | 住基 (男) |
住基 (女) |
外録 (男) |
外録 (女) |
男 (合計) |
女 (合計) |
合計 (住基+外録) |
世帯数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
昭和57年 |
43,480 |
43,922 |
432 |
408 |
43,912 |
44,330 |
88,242 |
23,657 |
昭和58年 |
44,156 |
44,388 |
441 |
418 |
44,597 |
44,806 |
89,403 |
24,134 |
昭和59年 |
44,697 |
44,645 |
431 |
415 |
45,128 |
45,060 |
90,188 |
24,336 |
昭和60年 |
45,271 |
45,202 |
421 |
417 |
45,692 |
45,619 |
91,311 |
24,768 |
昭和61年 |
45,880 |
45,599 |
412 |
406 |
46,292 |
46,005 |
92,297 |
25,335 |
昭和62年 |
46,161 |
45,623 |
391 |
398 |
46,552 |
46,021 |
92,573 |
25,377 |
昭和63年 |
46,556 |
45,946 |
380 |
407 |
46,936 |
46,353 |
93,289 |
25,859 |
平成元年 |
46,672 |
46,279 |
368 |
401 |
47,040 |
46,680 |
93,720 |
25,888 |
平成2年 |
46,842 |
46,507 |
395 |
414 |
47,237 |
46,921 |
94,158 |
26,061 |
平成3年 |
47,310 |
46,883 |
611 |
528 |
47,921 |
47,411 |
95,332 |
26,932 |
平成4年 |
47,887 |
47,325 |
926 |
723 |
48,813 |
48,048 |
96,861 |
27,875 |
平成5年 |
48,446 |
47,799 |
1,028 |
839 |
49,474 |
48,638 |
98,112 |
28,585 |
平成6年 |
49,118 |
48,244 |
958 |
763 |
50,076 |
49,007 |
99,083 |
29,199 |
平成7年 |
49,499 |
48,658 |
908 |
778 |
50,407 |
49,436 |
99,843 |
29,469 |
平成8年 |
49,457 |
48,911 |
961 |
847 |
50,418 |
49,758 |
100,176 |
29,608 |
平成9年 |
49,681 |
49,145 |
1,074 |
889 |
50,755 |
50,034 |
100,789 |
29,954 |
平成10年 |
49,835 |
49,405 |
1,206 |
997 |
51,041 |
50,402 |
101,443 |
30,304 |
平成11年 |
49,991 |
49,519 |
1,213 |
1,017 |
51,204 |
50,536 |
101,740 |
30,615 |
平成12年 |
50,016 |
49,691 |
1,293 |
1,027 |
51,309 |
50,718 |
102,027 |
30,940 |
平成13年 |
50,148 |
49,914 |
1,515 |
1,111 |
51,663 |
51,025 |
102,688 |
31,446 |
平成14年 |
50,247 |
49,987 |
1,680 |
1,248 |
51,927 |
51,235 |
103,162 |
32,030 |
平成15年 |
50,228 |
50,069 |
1,910 |
1,364 |
52,138 |
51,433 |
103,571 |
32,625 |
平成16年 |
50,515 |
50,253 |
2,193 |
1,482 |
52,708 |
51,735 |
104,443 |
33,398 |
平成17年 |
50,682 |
50,392 |
2,505 |
1,684 |
53,187 |
52,076 |
105,263 |
34,293 |
平成18年 |
50,798 |
50,454 |
2,849 |
1,851 |
53,647 |
52,305 |
105,952 |
35,119 |
平成19年 |
51,043 |
50,673 |
3,173 |
1,998 |
54,216 |
52,671 |
106,887 |
36,007 |
平成20年 |
51,525 |
50,889 |
3,486 |
2,269 |
55,011 |
53,158 |
108,169 |
37,042 |
平成21年 |
51,950 |
51,085 |
3,403 |
2,475 |
55,353 |
53,560 |
108,913 |
37,709 |
※世帯の定義の変遷は総務省のホームページへどうぞ
平成22年度以降は、各年度のページをご確認ください。
西尾市の人口推移(グラフ)
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民課
〒445-8501 西尾市寄住町下田22番地
- 電話
-
- 戸籍:0563-65-2100
- 窓口:0563-65-2101
- 外国人:0563-65-2102
- 旅券:0563-65-2198
- ファクス
- 0563-57-7900