野生イノシシ被害防止対策
野生イノシシ等被害防止対策事業補助金
西尾市では、野生イノシシ等(鳥類を除く)による農作物の被害を防止する防護柵の設置費用を一部補助します。
受付期間
令和7年4月1日から令和8年2月末
※令和8年2月末日までに事業完了できるもの
※予算がなくなり次第終了
補助対象
対象者
西尾市在住の農業者
対象農地
申請者の所有する農地。
防護柵を設置する箇所、防護柵を設置することで野生イノシシ等の侵入が防止される区域(受益区域)が西尾市内であること。
防護柵
- 電気柵
- ワイヤーメッシュ柵
- 金網柵
- トタン柵
- ネット柵
- 上記の柵に付随する資機材
ただし、耐用年数が5年以上であり、野生イノシシ等の侵入を防ぐと認められる構造のもの。
※すでに購入・設置した防護柵は対象外です。
補助額
防護柵購入金額の3分の1以内で、補助金の上限額は50,000円です。
ただし、補助金の額に1,000円未満の端数が生じたときは切り捨てとします。
注意
交付申請後、交付決定の通知が届くまでは資材の購入をしないでください。
鳥類は対象外です。
予算がなくなり次第終了となります。
申請した年度内に柵の設置を完了し、実績報告及び交付請求の書類の提出する必要があります。
現地調査を実施する場合があります。
現地調査の結果、補助金の取り消し、または減額をする場合があります。
詳しくはお問い合わせください。
交付申請
西尾市野生イノシシ等被害防止対策事業費補助金交付申請書(様式第1号)と添付書類を農水振興課へ提出してください。
申請書の添付書類
- 防護柵設置予定地の位置図及び概略図(柵設置場所のわかる地図など)
- 購入する防護柵の見積書の写し
- 防護柵設置予定地の写真
電子申請システムによる申請
下記のQRコードまたはリンクから電子申請が可能です。
申請書様式
-
様式第1号 西尾市野生イノシシ等被害防止対策事業費補助金交付申請書(記入例) (PDF 162.1KB)
-
様式第1号 西尾市野生イノシシ等被害防止対策事業費補助金交付申請書 (Word 14.5KB)
申請後の流れ
交付についての通知及び実績報告
交付決定または不決定について農水振興課から通知があります。
防護柵設置後、実績報告書と添付書類を農水振興課へ提出してください。
補助金額の確定及び交付請求
補助金額の確定について農水振興課から通知があります。
補助金交付請求書と添付書類を農水振興課へ提出してください。
補助金が振り込まれるまでに1か月程度かかる場合があります。
注意
変更が生じた場合には変更交付申請が必要です。農水振興課までご連絡ください。
様式
-
様式第7号 西尾市野生イノシシ等被害防止対策事業費実績報告書 (Word 14.3KB)
-
様式第9号 西尾市野生イノシシ等被害防止対策事業費補助金交付請求書 (Word 16.7KB)
-
様式第5号 西尾市野生イノシシ等被害防止対策事業費補助金変更交付申請書 (Word 13.3KB)
野生鳥獣による農作物被害状況調査
近年、野生鳥獣による農作物被害の報告が増えています。
被害の実態を把握するため、電子申請システムによる被害状況調査を実施しています。
ご協力をお願いいたします。
【調査対象】
- 西尾市内にあるご自身の農地の農作物に野生鳥獣による被害があった方
- 令和7年4月1日~令和8年3月31日までの間に生じた被害
※当調査は被害量を把握するためのものであり、被害量に対して補償などを行うものではありません。
野生鳥獣による農作物被害防止
野生鳥獣による農作物被害を防ぐために
野生鳥獣による被害を防ぐためには、「環境管理」、「侵入防止」、「捕獲・駆除」 の3つを総合的かつ継続的に行うことが重要です。
環境管理(野生鳥獣の寄りつきにくい環境を整える)
- 収穫しない作物や放置果樹など鳥獣を誘引する餌となるものを除去する
- ヤブの狩り払いや草刈り、休耕地の整備などにより、鳥獣の隠れ場所を減らす
侵入防止
- 柵や網などにより野生鳥獣の侵入を防止する
- 設置した柵や網の点検と維持管理
捕獲・駆除
- 加害個体の捕獲
※捕獲を行うためには、鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律に基づく許可が必要です。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
産業部 農水振興課
〒445-8501 西尾市寄住町下田22番地
- 電話
-
- 農地・担い手・畜産:0563-65-2134
- 農政・水産:0563-65-2135
- 農政・林務:0563-65-2136
- ファクス
- 0563-57-1322