下水道とは
普段何気なく使っているトイレや風呂、台所の水。私たちが毎日生活していく上で欠かせないのが水です。私たちが生活のために使った水は、汚れた水となって川や海へ流れ込みます。川や海には、汚れた水をきれいにする力を持っていますが、今のように多量の汚れた水が流れるようになると自然の力だけでは、きれいにできなくなってしまい、農業や漁業などへの影響や、美しい水辺を汚染する原因になってしまいます。下水道は、そんな汚れた水をきれいで安全な水に戻し、豊かできれいな川や海をよみがえらせ、未来を担う子どもたちに残していく大切な施設です。
 
できます(水洗便所化)
 
(環境保全)
 
(水質保全)
下水道を整備するお金
下水道の建設には、ばく大な費用を要します。その財源は次のようになっています。
- 国の補助金
- 県の補助金
- 市費
- 市債(将来にわたる借入金)
- みなさんに負担していただく「受益者負担金」
西尾市の下水道普及率など
現在(令和6年4月)公共下水道を使える区域は、2,971haになりました。
| 平成27年 | 平成28年 | 平成29年 | 平成30年 | 平成31年 | 令和2年 | 令和3年 | 令和4年 | 令和5年 | 令和6年 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 下水道普及率(%) | 70.4 | 73.2 | 74.2 | 75.2 | 75.5 | 75.5 | 75.7 | 76.6 | 77.1 | 77.7 | 
| 供用人口(千人) | 119.8 | 125.1 | 127.3 | 129.3 | 130.1 | 146.0 | 146.1 | 130.5 | 131.2 | 132.0 | 
| 人口(千人) | 170.1 | 170.9 | 171.5 | 171.8 | 172.4 | 172.1 | 171.1 | 170.4 | 170.2 | 169.9 | 
- 公共下水道(特定環境保全を含む)のみ
- 下水道普及率=処理区域内人口/住民基本台帳人口(各年4月1日)×100
下水道の使える区域
下記よりご確認ください。
下水道に接続するには
下水道が使える区域にお住まいの方で、まだ接続が済んでいない方はすみやかな接続をお願いします。手順については以下よりご確認ください。
このページに関するお問い合わせ
上下水道部 上下水道営業課
〒445-0062 西尾市丁田町五助18番地
- 電話
- 
- お客様窓口:0563-57-1212
- 受益者負担金:0563-65-2185
- 接続促進:0563-65-5120
- 維持給水:0563-65-2187
 
- ファクス
- 0563-57-5220

 防災・災害
防災・災害 消防・救急
消防・救急 休日診療・障害者歯科診療
休日診療・障害者歯科診療