産廃問題の経緯
西尾市が抱える産廃処分場問題に関する経緯
はじめに
西尾市一色町生田竹生新田には、産業廃棄物最終処分場(産廃処分場)に関わる2つの問題があります。
1.事業者(A)が産廃処分場を設置し、廃棄物の埋め立てを行った後、汚水処理などの浄化を行わずに「放置された最終処分場跡地」の問題。
2.「放置された最終処分場跡地」を取り囲む区域で、民間事業者(B)が計画している「新たな産廃処分場建設」の問題。
このページでは、これらの問題の経緯について掲載します。
経緯
発生年 |
主体 |
内容 |
---|---|---|
明治26年~ | ー | 【西尾市一色町生田竹生新田の成り立ち】 海を埋め立て、竹生新田の造成が始まる 開発後は塩田や養魚、養鰻場として利用される |
昭和59年9月 | 事業者(A) | 一色町生田竹生新田において、事業者(A)が、「産廃処分場の設置届」を西尾保健所に提出(第1・2工区) 処理品目:鉱さい(鋳物砂) |
平成元年7月 | 事業者(A) | 「一般廃棄物最終処分場の設置届」を西尾保健所に提出 |
平成3年10月 | 国 |
廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃掃法)改正 最終処分場が「届出制」から「許可制」に変更 |
平成6年2月 | 事業者(A) | 処分場の拡張(第3工区を追加) 第1、2、3工区合計:約15ha |
平成6年2月 | 事業者(A) | 埋め立てできる処理品目の変更 鉱さい1品目→汚泥、ダスト類等11品目へ拡大 |
平成11年~ | 近隣住民等 | 処分場周辺施設の破損、雨水漏れ出し等による苦情発生 |
平成11年~ | 愛知県、一色町 | 処分場へ立入調査等 |
平成12年 | 事業者(A) | 廃棄物の受入れを終了 |
平成12年~ | 愛知県 | 処分場の汚水処理施設について、事業者(A)を改善指導 |
平成13年8月 | 愛知県 | 処分場からの放流水等検査結果不適合により、事業者(A)を改善措置指導 |
平成14年~ | 事業者(A) | 代表者変更 以降、代表者変更が繰り返される |
平成14年3月 | 愛知県 | 放流水、保有水等について、事業者(A)を改善勧告 |
平成14年8月 | 愛知県 | 平成14年3月の改善勧告が履行されず、事業者(A)を再指導 |
平成15年~ | 事業者(A) | 汚水処理施設の運転停止 以降、施設は、稼働せず汚水処理がされないまま放置 |
平成15年~ | 愛知県 | 処分場周辺水路の水質調査が始まる |
平成15年3月 | 一色町 |
事業者(A)に対して以下の内容について要求
|
平成15年5月 | 一色町 | 愛知県へ事業者(A)に対して適正な指導を行うよう要望 |
平成15.8 | 一色町 | 愛知県へ要望書を提出 要望内容:汚水処理施設の修繕と管理、適切な覆土と埋立終了届の提出について |
平成16年6月 | 一色町 | 愛知県へ期限付の要望書を提出 要望内容は平成15年8月の要望書と同様 |
平成18年3月 | 愛知県 | 事業者(A)に対して産業廃棄物処理施設及び一般廃棄物処理施設の許可を取消 |
ー | ー | 事業者(A)は、平成15年~汚水処理施設を停止し、処分場を放置 処分場は、現在まで放置された状態が続いている(放置されたこの処分場は、以降「跡地」と表記する) |
平成22年7月 | 事業者(B) | 事業者(B)から西尾市へ一色町生田竹生新田内での新たな事業計画に係る相談がされる |
平成23年3月 | 事業者(B) | 事業者(B)により跡地の埋立物調査が行われる |
平成23年3月 | 一色町、事(B)業者 | 一色町と事業者(B)が、跡地の埋立物調査について秘密保持契約を締結 |
平成23年4月 | 西尾市 | 西尾市と幡豆郡一色町、吉良町、幡豆町の合併 |
平成23年9月 | 事業者(B) | 平成23年3月に実施した、跡地の埋立物調査の結果を西尾市に説明 |
平成23年10月 | 西尾市 | 愛知県へ事業者(B)が行った調査を説明。併せて県による跡地の土壌調査を依頼 |
平成23年11月 | 愛知県 | 西尾市へ上記依頼の回答 「愛知県では跡地周辺の水路で調査を行っており、異常が確認されないことから跡地の土壌調査は行わない」 |
平成24年7月~ | 事業者(B)、西尾市 | 情報交換会(一色町生田竹生新田の事業計画等について) 以降、情報交換会が開催される |
平成25年7月 | 事業者(B) | 竹生新田の事業計画を西尾市議会議員(一色地区選出議員)へ説明 |
平成25年7 | 事業者(B) | 事業者(B)から西尾市へ事業計画の概要が提出される
※以降、事業者(B)の子会社が、計画地の用地買収を進める 【事業計画概要】 【新たな産廃処分場の計画概要】
|
平成25年9月 | 新聞社 | 西尾市の産廃問題が新聞へ掲載される |
平成25年10月 | 西尾市 | 跡地問題協議会、検討部会(庁内組織)を設置し、跡地の現状、問題解決手法等を検討 以降、会議を開催 |
平成26年2月 | 事業者(B) | 西尾市に対して秘密保持契約の解除を通知 |
平成26年3月 | 漁協 | 愛知県漁業協同組合西三支部が西尾市長へ新規産廃処分場建設反対の要望書を提出 |
平成26年3月 | 町内会 | 一色地区町内会長連絡協議会が市長へ新規産廃処分場建設反対の要望書を提出 |
平成26年5月 | 市議会 | 市議会が新規産廃処分場建設反対を決議 |
平成26年5月 | 漁協 | 愛知県漁連西三支部が市議会へ新規産廃処分場の建設反対と跡地問題の解決について請願書を提出 平成26年6月採択 |
平成26年5月 | 町内会 | 一色地区町内会長連絡協議会が市議会へ新規産廃処分場の建設反対について請願書を提出 平成26年6月採択 |
平成26年7月 | 市議会 | 市議会が請願に係る意見書を県知事宛に提出 内容は、新規産廃処分場の建設反対と跡地問題の解決について |
平成26年10月 | 市 | 一色地区産廃跡地問題地域会議を設置 以降、会議を開催 |
平成27年6月 | 町内会等 | 生田町内会及び各種団体から県知事宛に新規産廃処分場建設反対の署名及び要望書を提出(署名818人分) |
平成27年7月 | 漁協 | 愛知県漁連が県知事へ新規産廃処分場建設反対の要望書を提出 |
平成27年10月 | 市民団体 | 「三河湾沿岸の環境・生活・産業を守る会」の設立 (以降、「三河湾を守る会」と記載) |
平成27年11月 | 市民団体 | 三河湾を守る会が、県知事及び県議会議長宛に新規産廃処分場建設反対の署名及び要望書を提出 ※署名20,535人分(主に一色地区の市民) |
平成28年4月 | 市 | 全国産廃問題市町村連絡会に加入 |
平成28年6月 | 市民団体 | 三河湾を守る会が、講演会を開催 講師:元岐阜県御嵩町長 柳川氏 |
平成28年9月 | 市民団体 | 三河湾を守る会が、県知事宛に新規産廃処分場建設反対の署名及び要望書を提出 ※署名26,470人分(主に一色地区外の市民) |
平成28年10月 | 市民団体 | 三河湾を守る会が、市長宛に新規産廃処分場建設反対を求める要望書を提出 ※署名26,470人分(主に一色地区外の市民) |
平成28年11月 | 漁協 | 愛知県漁連が市議会へ建設反対を求める請願書を提出 ※平成28年12月採択 |
平成28年12月 | 市民団体 | 三河湾を守る会が、環境省に県への指導や廃掃法の規制強化について要望書を提出 |
平成29年1月 | 市議会 | 県知事宛に県漁連の請願に係る意見書を提出 |
平成29年2月 | 市民団体 | 三河湾を守る会が、市議会議長へ「西尾市一色地区の産業廃棄物最終処分場建設に反対する意見書の提出を求める請願書」を提出 ※平成29年3月採択 |
平成29年2月 | 市 | 市長が施政方針質問で「新たな産廃処分場を建設する必要はない」と答弁 |
平成29年5月 | 市 | 市長が県知事宛に「新たな産業廃棄物処分場の建設に許可を与えないことを求める要望書」を提出 |
平成29年5月 | 市議会 | 市議会議長が県知事宛に意見書を提出 |
平成29年7月 | 市 | 中村市長が就任 (一色町生田地区への産廃処分場の建設は、市長就任以前から反対であった) |
平成29年8月 | 市 | 一色地区産廃跡地問題地域会議から市長へ産廃跡地への対応に係る提案書を提出 |
平成29年8月 | 市 | 新規産廃処分場建設計画影響調査研究会の設置 以降、会議を開催 |
平成29年10月 | 市民団体 | 三河湾を守る会が市長へ新規産廃処分の建設反対と跡地問題の解決について要望書を提出 |
平成30年3月 | 市 | 新規産廃処分場建設計画影響調査研究会が市長へ「西尾市産業廃棄物処理施設の建設による周辺環境等への影響に関する研究結果報告書」を提出 報告書では、竹生新田への産廃処理施設の建設は、回避されることが望ましいと結論付けられた。 |
平成30年度 | 市 | 「市長と語る市政懇談会」で、市長が産廃問題について説明 ※平成30年度は、産廃問題、PFI事業、市民病院運営の3点に議題を限定し、市内6会場で開催 |
平成30年5月 | 市民団体 |
「産廃建設阻止!西尾市民会議」設立 (以降、「市民会議」と記載) |
平成30年5月 | 市 | 全国産廃問題市町村連絡会が西尾市で総会、講演会を開催 |
平成30年5月 | 市 | 市長が県知事あてに跡地、新たな産廃処分場建設計画に係る要望書を提出 |
平成30年8月 | 市 | 産廃処分場問題に関する市民情報共有会議の設置 以降、会議を開催(3回) |
平成30年11月 | 市民団体 | 三河湾を守る会が、講演会を開催 講師:元岐阜県御嵩町長柳川氏(第2回) |
平成30年12月 | 市民団体 | つボイノリオ氏が市民会議の特別顧問に就任 つボイノリオ氏の特別顧問就任式、講演会の開催 |
平成30年12月 | 市 | 産廃処分場跡地周辺環境調査検証会議を設置 以降、会議を開催 |
平成30年12月 | 市 | 全国産廃問題市町村連絡会から環境省へ産廃等に関する法整備について要望書の提出 |
平成31年1月 | 漁協 | 愛知県漁連西三支部から市に「産業廃棄物処分場の立地を抑制する市独自の条例の早期制定を求める要望書」の提出 |
平成31年2月 | 市民団体 | 産廃建設阻止に関する市民団体連絡会の開催 以降、会議を随時開催 |
平成31年3月 | 市民団体 | 市民会議と「たたかう市民とともにゴミ問題の解決をめざす弁護士連絡会」(以降、「ゴミ弁連」と記載)が「一色町生田地区産廃建設反対住民集会」を開催 |
平成31年3月 | 市 | 「西尾市産業廃棄物等関連施設の設置に係る紛争の予防及び調整に関する条例」制定 (以降、「紛争予防条例」と記載) |
令和1年5月 | 市 | 紛争予防条例の施行 |
令和1年5月 | 市民団体 | 市民会議が総会、講演会、物産展を開催 講演会「つボイノリオと西尾の未来を語ろう!」 講師:つボイノリオ氏 物産展「にしお地域ブランド物産展」 |
令和1年9月 | 市 | 「産廃処分場問題説明動画」を制作 YouTubeへ動画掲載、DVDの貸し出し、説明会での使用等 |
令和1年11月 | 市民団体 | 市民会議が講演会を開催 講演会「NPO法人産廃ネットワーク三重の顧問弁護士が語る西尾産廃処分場の問題点と市民運動」 講師:村田正人弁護士 |
令和2年10月 | 市民団体 |
市民会議が、子どもたちのための産廃おしゃべり会を開催 講師:吉川みつこ氏(愛西市市議会議員) |
令和2年12月 | 市民団体 |
市民会議が、子どもたちのための産廃おしゃべり会を開催 講師:吉川みつこ氏(愛西市市議会議員) |
令和3年2月 | 市民団体 |
市民会議が、子どもたちのための産廃おしゃべり会(オンライン)を開催 講師:吉川みつこ氏(愛西市市議会議員) |
令和3年7月 | 市民団体 | 市民会議が、チラシを全戸配布 |
令和3年7月 | 市 | 中村市長が再選 (一色町生田地区への産廃最終処分場建設計画には一貫して反対の方針) |
令和3年9月 | 市議会 | 市議会が、「西尾市一色町生田地区の新規産業廃棄物最終処分場及び焼却施設の建設に反対する決議」を議決 |
令和3年11月 | 市 |
市民説明会で産廃処分場問題について説明 ※産廃処分場問題とPFI問題をテーマに3会場で開催 |
令和4年3月 | 事業者(B) |
顧問弁護士を経由して市長宛に文書提出 ※残土処分場への事業転換を検討していることに関する文書が提出された |
令和4年4月 | 市 |
市議会全員協議会を開催 (市長宛に提出された文書について説明) |
令和4年5月 | 市 |
市から回答書送付 ※産廃建設計画の白紙撤回を求めること、残土処分場に関しては地元住民や地場産業関係団体の理解が得られない限りにおいては進められるべきではないことなどを回答 |
令和4年6月~10月 | 事業者(B)の子会社 | 計画地内にある養鰻施設の解体工事が進められた |
令和4年7月 | 事業者(B) |
市長宛に文書提出 ※太陽光発電施設を設置するために残土による整地を既存の堤防高さ程度まで行うことに関する文書が提出された |
令和4年8月 | 市 |
市議会全員協議会を開催 (市長宛に提出された文書について説明) ※市はいまだ検討段階と判断 |
令和4年9月 | 市 |
市から回答書送付 ※産廃及び残土等に係る処分場計画の白紙撤回を求めること、撤回表明が行われない限り太陽光発電計画等の新たな開発行為に係る調整は進められるべきではないことを回答 |
令和4年11月 | 市民団体 |
市民会議が、県知事宛に産廃反対署名を提出 |
令和4年12月~令和5年2月 | 事業者(B)の子会社 | 養鰻施設の解体工事に伴う残置物(コンクリートくず、プラスチックくず等)が放置されていたが、愛知県の指導により撤去作業が進められた |
令和5年6月 | 事業者(B)の子会社 |
計画地の用地買収を進めた事業者(B)の子会社が、令和5年6月20日付けで解散 ※用地買収した土地は、親会社である事業者(B)へ所有権移転された |
令和5年7月 | 市民団体 |
市民会議が、「ごみフェス~西尾の未来のために」でブース出展 |
令和5年11月 | 市民団体 | 市民会議が、チラシを全戸配布 |
令和6年2月 | 市民団体 | 市民会議が講演会を開催 講演会「どうなる産廃?」 講師:吉川みつこ氏(愛西市市議会議員)、加藤徳太郎氏(産廃問題を考える瀬戸市民)、阿形昭氏(静岡県御前崎市市議会議員) |
令和6年3月 | 市民団体 |
市民会議が事業者(B)に、白紙撤回を求める要望書を提出 ※回答はなし |
令和6年5月 | 市民団体 |
市民会議が事業者(B)に、白紙撤回を求める要望書を提出 ※回答はなし |
令和6年7月 | 市民団体 |
市民会議が事業者(B)に、面談を求める要望書を提出
|
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境保全課
〒445-0887 西尾市長縄町井ノ元60番地
- 電話
-
- 0563-65-3881
- ファクス
- 0563-65-3880