水防計画
令和3年2月16日付け内閣府、総務省消防庁、国土交通省通知「地域防災計画と水防計画の策定事務等の簡素化について」において、両計画の一体化や、重複の排除など、策定事務の簡素化を図ることが可能となったため、本市におきましても水防計画を「地域防災計画別冊 水防計画編」として組み込み再編し、重複する部分については、水防計画から削除することといたしました。
目的
この計画は、水防法及び災害対策基本法並びに愛知県水防計画の定めるところにより、市内各河川、海岸等の洪水、高潮または津波による水災を警戒し、防御し、これによる被害を軽減することを目的として、水防に関し必要な事項や具体的な実施要領を定め、水防活動の万全を期するものです。
水防組織
市水防本部は、西尾市災害対策本部が設置されるまでの組織として、西尾市災害対策本部条例に基づき設置する災害対策本部各部班のうちで、水防活動に関係の深い部班をもって編成します。また、市長を本部長とし、水防業務統括のため、本部を市建設部河川港湾課に置きます。
水防施設
市内には、次の水防施設があります。
- 中畑水防倉庫
- 江原防災倉庫
- 室場水防倉庫
- 寺津地域漁民センター
- 消防本部防災倉庫(矢曽根町)
- 消防署西分署(楠村町)
- 消防署北出張所(米津町)
- 消防署東出張所(米野町)
- 治明水防倉庫
- 一色水防倉庫
- 松木島水防倉庫
- 吉良水防倉庫
- きら市民交流センター
- 西尾市防災センター
水防警報
警報を行う河川及び海岸は、次のとおりです。
- 矢作川(国土交通大臣)
- 矢作古川(知事)
- 三河湾沿岸(知事)
水防活動
事態に即応した配備態勢をとります。
- 予報及び警報
- 気象等の観測
- 消防機関の出動
- 監視及び警戒とその措置
- 水門、陸閘等の操作
- 水防作業
- 避難
- 水防信号及び水防標識
- 決壊等の通報並びに決壊後の処理
- 水防解除
水防訓練
5月から8月にかけて年1回水防訓練を実施しています。
重要水防箇所
市内の河川、海岸、ため池で、水防上注意を要する箇所は、西尾市地域防災計画(資料編) 第2 防災上注意すべき箇所をご覧下さい。
重要工作物
重要工作物については、西尾市地域防災計画(資料編) 第2 防災上注意すべき箇所をご覧下さい。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
建設部 河川港湾課
〒445-8501 西尾市寄住町下田22番地
- 電話
-
- 河川・港湾:0563-65-2151
- ファクス
- 0563-54-6644