津波避難タワー
津波避難タワー
市内の津波避難困難地域に津波避難タワーを整備しました。
番号 | 名称 | 所在 |
予想される津波の高さ(基準水位) |
床の高さ | 収容人数 | 愛称 |
---|---|---|---|---|---|---|
西尾01 | 生田地区津波避難タワー | 西尾市一色町生田宮西43 | 2.8m | 5.6m | 約250人 | 生田きぼうのタワー |
西尾02 | 大島地区津波避難タワー | 西尾市吉良町大島寺西18-2 | 2.5m | 5.5m | 約100人 | おおじ守るタワー |
西尾03 | 千間地区津波避難タワー |
西尾市一色町千間戌改上46-1 |
2.3m | 4.6m | 約200人 | 千間命タワー |
西尾04 | 吉田地区津波避難タワー | 西尾市吉良町吉田東中浜27-1 | 1.1m | 3.1m | 約450人 | 吉田ハートタワー |
西尾05 |
奥田地区津波避難タワー | 西尾市奥田町四丁目6 | 2.2m | 4.4m | 約100人 | 奥田ぼうサイタワー |
西尾06 |
治明地区津波避難タワー | 西尾市一色町治明九平山42 | 1.8m | 3.9m | 約300人 | 治明みらいタワー |
津波避難タワーの特徴
- 屋上はヘリコプターがピックアップで避難者を救助できるスペースがあります。
- 階段は担架を横向きにしても上がれる幅を確保し、1段ずつの高さを小学校と同じ程度としました。
- 避難フロアには備蓄倉庫を設置しました。
- 避難フロアは防風用の横幕が取り付けられるようになっています。
- 入口には地震の揺れ(震度5強程度)を感知して自動的に解錠する、地震解錠ボックスを取り付けました。
地域の防災訓練等でご活用いただけます
以下の申請書を危機管理課へご提出ください。
【注意】津波避難タワーは津波避難施設です。平時の防災目的以外の使用については、許可できないことがありますのでご了承ください。
関連情報
このページに関するお問い合わせ
危機管理局 危機管理課
〒445-8501 西尾市寄住町下田22番地
- 電話
-
- 防災:0563-65-2138
- 交通・防犯:0563-65-2196
- ファクス
- 0563-53-7512