施設案内 尾崎士郎記念館

ページ番号1004045  更新日 2025年3月17日

印刷大きな文字で印刷

写真:尾崎士郎

概要

長編小説『人生劇場』で一世を風靡した尾崎士郎(おざきしろう)は明治31年に愛知県幡豆郡横須賀町(現西尾市吉良町)に生まれた作家です。当館は、「士郎さん」として地元で親しまれている尾崎士郎の事績をしのび、平成14年に開館した記念館です。

展示品はほとんどが士郎さんのご遺族である尾崎清子氏、俵士氏親子をはじめ周辺の皆さんから寄贈されたものばかりです。これらの遺品は細かいものまで含めると4,000点以上になります。なかでも逸品は、昭和8年3月から旧都新聞(東京新聞)に連載された『人生劇場 青春篇』の挿絵の原画です。画家は中川一政翁で、その絵は「噛みしめればしめるほど味が出る素朴な画風」と評されるように、絶妙なものがあります。

ほかにも、士郎さんの直筆原稿、書簡、著書、学校資料、人生劇場映画資料、芝居等の台本、扁額、愛用品等の遺品を順次公開します。

※本来は尾崎士郎の「崎」のつくりの上は「大」ではなく「立」ですが、文字化けを避けるために「崎」で表しています。

所在地
西尾市吉良町荻原大道通18-1 吉良図書館となり
電話

0563-32-4646

  • 団体見学のご予約は上記へお電話ください。
  • 施設内の解説をご希望の方は、観光ボランティアガイド「吉良あないびとの会」へお問い合わせください。
入館料

高校生以上 1人300円(中学生以下は無料)
団体割引(20人以上) 1人250円
※旧糟谷邸、尾崎士郎記念館、書斎とを併せた金額です。

開館時間
午前9時から午後5時まで
休館日
月曜日(祝日・休日の場合は開館)、年末年始(12月29日から1月3日)
交通アクセス

名鉄西尾線吉良吉田駅下車 徒歩20分

東名岡崎インターまたは音羽蒲郡インターから 車で約40分
※吉良図書館の駐車場をご利用ください。

写真1:記念館

写真2
『人生劇場 残侠篇』函原画 中川一政画

ただいまの企画展

企画展「士郎さんと家族」(令和7年3月18日~令和8年3月中旬)

士郎は厳格な父と優しい母、兄たちに囲まれて幼少期を過ごし、生涯に2度の結婚をして、2人の子供に恵まれました。今回の展示では、士郎の著作や家族が書いたエッセイなどを通して、士郎と人生を共にした家族の人柄や、身内だからこそ知る士郎の一面を紹介します。

士郎の生家は辰巳屋という商家で、自宅で横須賀郵便局を開業していました。両親や兄たちと過ごした日々は、代表作『人生劇場』をはじめとした士郎の自伝的小説から垣間見ることができます。

士郎は生涯に2度の結婚をしました。1度目は大正12年に1つ年上の宇野千代、2度目は昭和5年に12歳年下の古賀清子です。千代は士郎との結婚生活を「面白おかしく暮らしているうちに、四年もの歳月が経っていた」と振り返り、清子もまた「(士郎の)豪快な明るさとユーモアが家庭の中にもいっぱいに漂っていた」と語っています。

清子との間には2人の子供に恵まれました。士郎が50歳のときに生まれた息子の俵士はとくに可愛かったようで、幼い俵士の似顔絵や、日々の行動を書き記した「俵士集」というエッセイも残されています。

写真「秋風と母」
尾﨑士郎著 短編集 『秋風と母』
幼い士郎が故郷の母へ思いを募らせた経験をもとに書かれた短編
写真「眠る俵的」
尾﨑士郎画「眠る俵的(三十日夜)」
俵的(ひょうてき)は士郎が呼んでいた俵士の愛称
写真3
家族写真(昭和27年)
左から士郎・息子の俵士・娘の一枝・妻の清子

これまでの企画展

  • 第32回「みんな大好き!士郎さん」
  • 第31回「人生劇場と尾﨑士郎」
  • 第30回「少年時代の尾﨑士郎」
  • 第29回「三河出身の作家との交流」
  • 第28回「晩年の尾﨑士郎」
  • 第27回「伊東在住時代の尾崎士郎」
  • 第26回「尾崎士郎と戦争」
  • 第25回「尾崎士郎と早稲田大学」
  • 第23回「『空想部落』と馬込文士村」
  • 第21回「新収蔵品展2 『人生劇場 愛欲篇』挿絵原画を中心に」

お知らせ

尾崎士郎没50周年を記念して、「尾崎士郎賞」を創設しました。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 文化財課
〒445-0847 西尾市亀沢町480番地

電話
  • 文化財:0563-56-2459
  • 市史編さん:0563-56-8711
  • 庶務:0563-56-6660
ファクス
0563-56-2787

教育委員会事務局文化財課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。