西尾市鳥獣害対策協議会

ページ番号1011242  更新日 2025年10月30日

印刷大きな文字で印刷

協議会事業

捕獲事業

狩猟免許保持者と連携し、有害鳥獣捕獲を実施します。

小型獣用箱罠の貸し出しを実施します。

※ご自身の農地に、ご自身で設置及び管理できる場合に限ります。数に限りがありますので、ご希望の場合はご相談ください。

整備事業

地域(受益戸数3戸以上)で侵入防止柵を設置し、維持管理していく場合、国費事業として資材費の補助が利用できる可能性があります。

地域で侵入防止柵の設置を希望される場合にはご相談ください。

推進事業

野生鳥獣による被害状況調査

被害の実態を把握するため、電子申請システムによる被害状況調査を実施しています。

【調査対象】

  • 西尾市内にあるご自身の農地の農作物に野生鳥獣による被害があった方
  •  本年度(4月1日~翌年3月31日までの間)に生じた被害

※当調査は被害量を把握するためのものであり、被害量に対して補償等を行うものではありません。

野生鳥獣による農作物被害状況調査のQRコード

野生鳥獣による農作物被害を防ぐために

野生鳥獣による被害を防ぐためには、「環境管理」、「侵入防止」、「捕獲・駆除」 の3つを総合的かつ継続的に行うことが重要です。

環境管理(野生鳥獣の寄りつきにくい環境を整える)
  • 収穫しない作物や放置果樹など鳥獣を誘引する餌となるものを除去する
  • ヤブの狩り払いや草刈り、休耕地の整備などにより、鳥獣の隠れ場所を減らす
侵入防止
  • 柵や網などにより野生鳥獣の侵入を防止する
  • 設置した柵や網の点検と維持管理
捕獲・駆除
  • 加害個体の捕獲、駆除

 

事業評価の公表

鳥獣被害防止総合対策交付金事業実施要領別記1の第6の1(5)に基づき、事業評価を公表しています。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

産業部 農水振興課
〒445-8501 西尾市寄住町下田22番地

電話
  • 農地・担い手・畜産:0563-65-2134
  • 農政・水産:0563-65-2135
  • 農政・林務:0563-65-2136
ファクス
0563-57-1322

産業部農水振興課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。