もしも火事になったら
もし、あなたの身近なところで火災を発見したら、適切な行動がとれるでしょうか?
- とにかく、まず大きな声を出して人を集めます。
- そして、119番通報を依頼する。
- 火災の経過、規模に応じた消火器具を選択し初期消火を試みる。
火災になってしまったり、火災を発見した場合は、消防署に119番通報すると共に、初期消火が大変重要です。いざという時のために、以下の代表的な消火設備器具の使用方法をマスターしておきましょう。
消火器
- 安全ピンを抜く
- ホースを火元に向ける
- レバーを握る
- 火の根元をねらって掃くように消火薬剤を放射してください。
- 室内で消火活動をする時は、部屋の開口部を背にして放射してください。
- 屋外で消火活動をする時は、風上から放射してください。
水バケツ
- バケツに水を入れて。
- バケツの底を持って、反対の手で取っ手を持ち。
- バケツを後ろに引き。
- 火元に向け押し出すように。
屋内消火栓
- 起動ボタンを押す。
- 扉を開ける。
- ノズルとホースを取り出す。
- ノズルとホースを抱えて延ばす。
- 火元に向けてノズルを構える。
- ノズルを持った人の合図でバルブを開放する。
屋内消火栓の種類と能力等
- 消火栓にはその能力により1号消火栓と2号消火栓があります。
- 1号消火栓は多量の水を一定の範囲の圧力で放水しますが、2号消火栓は1号消火栓に比較して放水量は少量に設定してあり、操作が非常に容易で、1人でも使用することができます。
1号消火栓の操作方法
- 火元に近くて延焼危険がないと思われる消火栓を選定する。
- 起動ボタンを押す(起動ボタンが扉内にあるものは、扉を開けてから)
- 消火栓の扉を開ける(赤色表示灯の点滅か、始動表示灯の点灯を確認する。)
- 筒先員は、ホースとノズルを取り出し、脇に抱える。ノズルを下にホースを上にしてしっかりと抱え、ホースが上から順次落下するように延長する。
- バルブ操作員は、ホースを腰部で確保して(よし)と合図する。
- ホースを延長し(放水始め)と合図する。
- バルブを開く(送水を確認した後、ホースの折れ等を直しながら筒先員の所へ行き補助をする。)
- 筒先員は火元に向かって放水する。
2号消火栓の操作方法
- 火元に近い消火栓を選定し、消火栓の扉を開ける。
- ノズルを外して取り出す。
- 消火栓開閉弁を開く。
- ホースを延長する。
- ノズル開閉弁を開き、火元に向かって放水する。
初期消火は、成功すれば被害を最小限にくい止める事が出来ますが、危険が伴う行為です。決して無理をせず自己の安全を第一に考えて実施しましょう。
このページに関するお問い合わせ
西尾市消防本部 予防課
〒445-0872 西尾市矢曽根町赤地23番地1
- 電話
-
- 予防担当:0563-56-2143
- 危険物担当:0563-56-2146
- 指導担当:0563-56-6968
- ファクス
- 0563-57-1738