若一神社の力石
- よみ
- にゃくいちじんじゃのちからいし
- 指定・種別
- 市指定・有形民俗
- 付
- 書状一通
- 員数
- 5個
- 時代
- 江戸時代 寛政6年(1794)
赤羽村出身の高須新助広則は江戸へ出て商売をしていた折に、各地の神社の力石を持ち上げて評判となった。諸大名や将軍の招きを請けて大力を披露し、褒美として御絵府(街道の荷物運送の際に優先的取り扱いを受けることができる木札)と力士の号を賜った。記念に有馬候から上覧の際に持ち上げた85貫(319kg)余、53貫(198kg)余、53貫、45貫(168kg)余、37貫(139kg)余の石を贈られたため、故郷の若一神社に奉納したものである。奉納の口上書によると市ヶ谷八幡宮(70貫)などへも力石を納めたという。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 文化財課
〒445-0847 西尾市亀沢町480番地
- 電話
-
- 文化財:0563-56-2459
- 市史編さん:0563-56-8711
- 庶務:0563-56-6660
- ファクス
- 0563-56-2787