絹本著色地蔵菩薩像
- よみ
- けんぽんちゃくしょくじぞうぼさつぞう
- 指定・種別
- 県指定・絵画
- 員数
- 1幅
- 法量
- 縦143.8cm 横78.4cm
- 材質
- 絹本濃彩
- 時代
- 朝鮮 高麗時代
- 所蔵
- 下矢田町 養寿寺(西尾市岩瀬文庫寄託)
寺伝では大日如来とされていたが、頭に頭巾をかぶり、右手に宝珠を持つ、いわゆる被帽地蔵の図である。こうした被帽地蔵は中国敦煌や朝鮮半島の作品に遺例があるが、単独の立像や十王を伴った坐像の姿で描かれることが多く、本図のような単独の坐像は例が少ない。着衣や台座には華麗な文様が施されている。身光を白色顔料で描いたり、肉身に金泥で塗り、朱線でくくる手法が観音菩薩像と共通するため、同じ工房の制作の可能性がある。制作は14世紀後半と見られる。箱蓋裏に、同寺10世継空の代(1734没)に「三陽田貫村手嶋源之助老母」が亡き夫と息子のため表具の修理を行った旨の墨書がある。
関連情報
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 文化財課
〒445-0847 西尾市亀沢町480番地
- 電話
-
- 文化財:0563-56-2459
- 市史編さん:0563-56-8711
- 庶務:0563-56-6660
- ファクス
- 0563-56-2787