西尾市民文化芸術活動コーディネーター育成講座 参加者募集!!
イベントカテゴリ: 見る 聞く つくる 体験 学び
西尾市民文化芸術活動コーディネーター育成講座
西尾市を文化芸術で盛り上げる 文化芸術がまちを創る
「にししん文化会館 茶々っとホール」は西尾市の文化芸術の拠点です。
本講座では公立劇場の役割を理解し、受講生同士のワークショップを中心に文化芸術活動を実行するための運営手法を学びます。
一緒に西尾市を盛り上げたい方、文化芸術に興味のある方、皆様のご参加をお待ちしています。
- 開催日
-
2025年10月5日(日曜日) 、11月8日(土曜日) 、12月20日(土曜日)
2026年1月18日(日曜日) 、1月31日(土曜日) 、2月14日(土曜日) 、3月22日(日曜日) 、3月29日(日曜日) - 開催場所
-
にししん文化会館 茶々っとホール
- 内容
第1回 公立劇場の企画とは?(講師:林 健次郎)
10/5(日曜日)午後2時から午後4時
公立劇場は地域の文化芸術活動をどのように支えるべきかを考えます。第2回 事業運営:文化芸術公演に必要な制作業務(講師:品川 佳代)
11/8(土曜日)午後2時から午後4時
公演を行うためにいつ、何をすべきかを実践的に学びます。第3回 広報・営業:文化芸術公演に必要な広報業務(講師:品川 佳代)
12/20(土曜日)午後6時30分から午後8時30分
事業の広報をどのように進めるか、どのような方法があるかを学びます。第4回 広報実務:チラシデザインの作り方から学ぶ(講師:加藤 多望)
1/18(日曜日)午後2時から午後4時
デザイナーとともに、実際にチラシの製作を講座内で行います。第5回 舞台技術:大ホールの構造を理解する(講師:籾山 勝人)
1/31(土曜日)午前10時から正午
大ホールで、舞台の構造(照明、舞台機構)を学びます。第6回 制作事例:障がい者の方と共に作るバリアフリーコンサートのレクチャー(講師:篠原 眞紀子)
2/14(土曜日)午後2時から午後4時
公演制作事例を通じて制作実務に必要なことを振り返ります。第7回 舞台実習:舞台スタッフとして落語公演に参加(講師:品川 佳代)
3/22(日曜日)午前9時から午後5時
落語公演の裏方スタッフとして公演の運営を行います。第8回 反省会:講座から学びの振り返り 次のステップへ(講師:品川 佳代)
3/29(日曜日)午後2時から午後4時
講座から学んだことなどを話し合い、次のステップに必要なことを考えます。- 申込み
-
必要
申込期間 2025年8月5日(火曜日)午前10時 から 9月23日(火曜日)午前8時30分(定員になり次第締め切り)
申込方法 にししん文化会館 茶々っとホール事務室で受付(0563-54-5855)
または、下記申込リンクからお申込み可
- 申込リンク
- 費用
- 無料
- 募集人数
-
20名程度
※全講座(8回)受講できる方を優先とさせていただきます
※西尾市民以外の方もお申込みいただけます
- 参加資格
- 18歳以上
- 問い合わせ
-
にししん文化会館 茶々っとホール
電話番号 0563-54-5855
メールアドレス info_nishiobunka@katch.ne.jp
講師紹介

宮城県文化振興財団
新県民会館開館準備室 室長
愛知県出身。1992年、米ロサンゼルス・バレー大学卒業(放送)。94年、米カリフォルニア州立大学卒業(作曲)。同年から扶桑文化会館、2003年から春日井市民会館、14年から愛知県芸術劇場、25年から現職。全国の自治体、劇場・音楽堂、大学等で企画制作や広報、組織運営についての講演や職員研修も行う。また、6つの自治体で文化振興計画の策改定や3つの劇場の建築計画等に携わる。12年~23年、名古屋芸術大学客員教授等。

公益財団法人愛知県文化振興事業団
企画制作第二グループ広報担当
tami graphic design.代表
幼少期から絵画・造形等の基礎技術を学び、大学卒業後は独学でDTP、パソコン知識を習得。デザイン制作会社、印刷会社、自動車メーカー等に所属し実務経験を積む。2017年から愛知県芸術劇場でデザイナーとして従事する傍ら、19年からフリーランスとしても活動をスタートし、22年には個人事業を正式に開業。飲食業界や教育関係など、多様な分野のチラシ、パンフレット、また動画等の制作に携わる。劇場公演チラシ制作においては豊富な経験があり、総数は300を超える。

武豊町民会館ゆめたろうプラザ 館長
長久手市文化の家
照明デザイナー・演劇制作担当
オペラ、バレエ等のツアーオペレーターを経て、公立劇場の舞台照明専門員として勤務。劇場制作の演劇、ダンスなど照明デザイン、舞台監督で企画運営に参画。市民が作るコンサートやダンスなどにアドバイザー参加するなど地域文化の発展に貢献。2023年3月長久手市文化の家館長を退任。2025年4月から武豊町民会館館長。特定非営利法人世界劇場会議副理事長、(公社)全国公立文化施設協会コーディネーター、(公財)かすがい市民文化財団評議員、名古屋文理大学非常勤講師(照明技術)。

日本福祉大学教育・心理学部学校教育学科
音楽教育・精神保健福祉士
先端総合学術博士
幼少期から専門教育を受けたわけではなく思春期に音楽の力に生かされる経験に遭遇し、名古屋芸術大学音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒業、東京声専音楽学校オペラ研究科修了。宇都宮大・神戸大学大学院教育学研究科を修了し音楽教育に携わりながら、国立民族学博物館特別研究生を経て、フィールドワーカーとして地域の伝承音楽を研究。介護・看取り後、立命館大学大学院先端総合学術研究科博士課程修了。博論を基に『人と成ること』出版。誰もが関われるコンサートなどを企画・開催。日本福祉大学専任講師。

にししん文化会館 茶々っとホール 副館長・芸術監督
市民とともに新たな創造発信事業を発信、アウトリーチ・ホールボランティアの育成、文化庁等の助成金採択経験、行政や大学でのアートマネジメント論の講師など、文化施設運営に必要なノウハウを熟知し、主に文化事業企画者として長年にわたり携わる。西三河地区のケーブルテレビ局「キャッチネットワーク」所属、元パティオ池鯉鮒(知立市文化会館)プロデューサー、元安城市中心市街地拠点施設アンフォーレコーディネーター。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
交流共創部 観光文化振興課
〒445-8501 西尾市寄住町下田22番地
- 電話
-
- 文化振興:0563-65-2197
- 観光:0563-65-2169
- ファクス
- 0563-57-1317