119番のかけ方
119番通報
火災や救急が発生した場合、一刻も早く消防車や救急車を現場へ向かわせるために早くて正確な119番通報を心掛け、消防指令員の指示にしたがい、お話し下さい。
火災の場合
消防 | 通報者 |
---|---|
火事ですか?救急ですか? | 火事です。 |
場所はどこですか? | ○市○町○番地○号○○マンション○号室です。 (災害現場がわかりにくい場合は、誘導に出てください。) |
場所の目安となる目標物は? | ○○交差点付近、○○ビルの北です。 |
火災の状況は? | (例)リビングのストーブが燃えています。 (何が燃えているか具体的に伝えてください。) |
救急の場合
消防 | 通報者 |
---|---|
火事ですか?救急ですか? | 救急です。 |
場所はどこですか? | ○市○町○番地○号○○マンション○号室です。 (災害現場がわかりにくい場合は、誘導に出てください。) |
年齢や性別は? |
50歳くらいの男性です。 |
どうしましたか? |
(例)父が倒れて意識がありません。 |
音声による通報が困難な場合
携帯電話やスマートフォンから通報する場合
- 自動車などを運転している場合は、安全な場所に停車してから通報してください。
- 電波状況により、他市町村の消防署につながることがあります。西尾市消防本部に転送されるので、電話を切らずに待っていてください。
- GPS信号により通報の位置が分かる場合があります。出来る限りGPS受信をONにしておいてください。
※場所がわからない場合に、ご自宅の固定電話からかけ直していただく場合があります。
また、消防車や救急車の到着まで現場で待っていただき、誘導をお願いする場合もあります。
公衆電話(緊急通報ボタン有り)から通報する場合
受話器をあげて、緊急通報ボタンを押し、119番をダイヤルする。
公衆電話(緊急通報ボタン無し)から通報する場合
受話器をあげて119番をダイヤルする。
公衆電話(緊急通報ボタン無し)から通報する場合
電話の菅理をしている人(お店の人等)に申し出て、鍵で切り替えをしてから119番をダイヤルする。
(切り替えをせずに硬貨を入れて119番をダイヤルしても片側通話になり、相手に声が聞こえません。)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
西尾市消防本部 指令課
〒445-0872 西尾市矢曽根町赤地23番地1
- 電話
- 0563-56-2110
- ファクス
- 0563-57-1717