認知症サポーター養成講座
認知症を理解し、認知症の人や家族を温かく見守り、支援する人(認知症サポーター)を一人でも増やし、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを目的とした「認知症サポーター養成講座」を開催しています。
認知症サポーターとは?
認知症サポーターに特別なことをしてもらうものではありません。
認知症を正しく理解してもらい、認知症の人と家族を温かく見守る応援者になってください。
例えば、日常生活の中で認知症の人と出会った時に、尊厳を損なうことなく適切な対応をすることが認知症の人とその家族の支えとなります。
認知症サポーター養成講座(長寿課)
長寿課で講座を実施しています。
| 日付 | 時間 | 場所 | 
|---|---|---|
| 令和7年5月26日(月曜日) | 午後1時30分から3時 | 市役所 53会議室 | 
| 令和7年8月25日(月曜日) | 午後1時30分から3時 | 市役所 53会議室 | 
| 令和8年1月26日(月曜日) | 午後1時30分から3時 | 市役所 第4会議室 | 
認知症サポーター養成講座(出前講座)
町内会、学校、商店会、職場、各種グループ、友人同士などに講師が出向いて、認知症についての勉強会を実施します。
- 対象
 - 西尾市内に在住・在勤の方を中心とした集まりで、10名以上の受講生が集まれば開催可能です。
 - 時間
 - 90分程度
 - 費用
 - 無料
 - 会場
 - 受講希望者が西尾市内に会場を用意していただければ、長寿課から講師を派遣します。
(会場の用意が難しい場合は市へご相談ください)
※できればビデオかDVDの使用が可能な会場をご用意ください。 - 申込み
 - 開催希望日の1か月前までに長寿課地域支援事業担当へご連絡ください。
 
この講座は認知症の介護の方法を学ぶためのものではありません。
認知症についてほとんど知識のない方に、認知症について正しく理解していただくための講座です。
問合先
長寿課 地域支援事業 内線1508、1509、1512
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 長寿課
〒445-8501 西尾市寄住町下田22番地
- 電話
 - 
- 保険料:0563-65-2118
 - 給付:0563-65-2119
 - 地域支援事業:0563-65-2120
 - 高齢者福祉:0563-65-2121
 - 認定:0563-65-2122
 
 - ファクス
 - 0563-64-0995