たばこの害

ページ番号1007539  更新日 2025年5月22日

印刷大きな文字で印刷

たばこの害

喫煙者本人への影響

 たばこの中には約5300種類の物質が含まれており、そのうち約70種類は発がん性物質です。

 代表的な有害物質は、ニコチン、一酸化炭素、タールでこの3つは「3大有害物質」と言われています。

  • ニコチンは、依存性があるほか、血管を収縮させる作用があり、心臓や血管にダメージを与えて心筋梗塞、狭心症、脳卒中を引き起こします。
  • 一酸化炭素は、酸素の約250倍も高くヘモグロビンと結びつきやすい物質です。そのため、酸素の運搬を阻害し、持久力や集中力が低下します。
  • タールは、肺に貼りつき肺の機能にダメージを与えます。また、発がん性物質が多く含まれており、がんの原因となります。

喫煙者の家族や友人への影響

 たばこを吸わない人が自分の意志に関係なく、他人のたばこの煙を吸わされることを受動喫煙といいます。

 たばこに火をつけたときに、先から立ちこめる煙を副流煙、喫煙者が吸い込む煙を主流煙といいますが、副流煙のほうが有害物質を多く含みます。

 周囲の人のがんや心臓病等のリスクが増大し、たばこを吸わない人の健康被害をおこします。感受性の高い新生児、乳幼児、高齢者や呼吸器の病気の人に対する影響は大きくなります。

新型たばこ

新型たばこの種類

 新型たばこは、大きく「電子たばこ」と「加熱式たばこ」の2種類に分けられ、「紙巻たばこ」のように煙ではなく、どちらも霧状の蒸気を取り込むのが大きな特徴です。

 「電子たばこ」は、グリセリンやプロピレングリコール、香料などが入った「リキッド」と呼ばれる液体を、「アトマイザー」という装置で加熱して蒸気を発生させます。基本的に、リキッドにはニコチンは含まれておらず、ニコチンを含むリキッドは日本国内での販売が禁止されています。

 「加熱式たばこ」は、たばこ葉を加熱してニコチンなどを含む蒸気を発生させます。たばこ葉は燃やさないため、煙や灰は出ません。

健康への影響が徐々に分かってきました

 新型たばこが、「健康への害が少ない」「禁煙につながる」などといわれ人気を集め、急速に普及してから約10年が経過しました。近年、健康への影響や禁煙を阻害するリスクが報告され始めており、加熱式たばこによって高血圧を発症や低出生体重児増加、荒アレルギー発症等のリスクが高まることが分かってきました。

禁煙による健康改善

禁煙に遅すぎることはありません

 禁煙すると24時間で心臓発作のリスクの低下がみられますが、その後比較的早期にみられる健康改善には、せきやたんなどの呼吸器症状の改善やインフルエンザなど呼吸器感染症にかかる危険が低下することがあげられます。禁煙後早ければ1ヵ月たつと呼吸器症状が改善します。また、免疫機能が回復して、かぜやインフルエンザなどの感染症にかかりにくくなります。

 さらに禁煙後1年たつと肺機能が改善し、禁煙2~4年後には虚血性心疾患や脳梗塞のリスクが約1/3減少します。肺がんのリスクが低下するのは禁煙5年後以降と少し時間がかかりますが、禁煙して10~15年経てば、様々な病気にかかる危険が非喫煙者のレベルまで近づくことがわかっています。

 そのほか、禁煙すると顔色や胃の調子が良くなったり目覚めがさわやかになるなど、日常生活の中で実感できる色々な効果があります。禁煙すると家族から喜ばれたり、何事にも自信がついたりすることも禁煙に成功された方々の体験からわかっています。

 また、ニコチン切れで「イライラ」したり、家族から毎日のように「たばこ臭い」「煙たいからベランダで吸って」などと非難されるストレスがなくなって「禁煙したら家庭内がなごやかになった」と話す禁煙成功者もいます。

禁煙するとこんないいことが

 例えば、1箱580円のたばこを1日1箱吸っていると、たばこ代が膨大な金額になります。

 1か月17,400円 3か月で52,200円 半年で104,440円 1年211,700円 たばこ代に使っています。

 禁煙したら、そのお金でどんなことができるのか考えてみるのもいいですね。

禁煙外来

お医者さんにサポートしてもらいましょう

 たばこをやめられないのは依存症という病気です。ニコチンガムなどを使う方法もありますが、医師による禁煙指導を受けることも効果的です。禁煙治療を受けることが禁煙の成功への一番の近道です。まずは、自分が行きやすい医療機関を受診しましょう。

5月31日は世界禁煙デー

 世界保健機関(WHO)は5月31日を「世界禁煙デー」と定めています。また、厚生労働省は5月31日~6月6日を「禁煙週間」と定めています。

 この日をきっかけに世界のみんなと一緒に禁煙を始めてみませんか。

お母さんやお父さん、家族向けのリーフレット

お母さんやお父さん、家族向けのリーフレットを配布しています

 たばこの害からお子さんを守るには、お母さんやお父さん、周りの家族の協力が必要です。

 保健センターでは、たばこと胎児、子どもへの影響や禁煙を続けるコツなどを記載した禁煙を応援するためのリーフレットを作成し、配布しています。

 お母さんだけでなく、喫煙中のお父さんやご家族にも参考になる内容です。リーフレットをご希望する方は、保健センターにお問合せいただくか、下記からダウンロードしてください。

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康課(西尾市保健センター内 1階)
〒445-0071 愛知県西尾市熊味町小松島32番地

電話
0563-57-0661
ファクス
0563-54-7866

健康福祉部健康課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。