太子伝
- よみ
- たいしでん
- 指定・種別
- 市指定・典籍
- 員数
- 10冊
- 法量
- 各縦28.6cm 横20.3cm
- 時代
- 室町時代 文明15年(1483)写
- 所蔵
- 下矢田町 養寿寺
日本仏教の祖である聖徳太子の伝記で、本文中に文保年間(1317~18)の記載を持つことにより『文保本太子伝』あるいは『正法林蔵』と呼ばれるもの。巻七以外は養寿寺開山・彰空宗永の書写による。宗永は熱心な太子信仰者であったらしく、太子の舎利説話にちなんだ光粒庵を開いている。従来三河の太子信仰は親鸞門流との関係から考察されてきたが、西山派における太子信仰の存在を証するものとしても貴重である。
関連情報
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 文化財課
〒445-0847 西尾市亀沢町480番地
- 電話
-
- 文化財:0563-56-2459
- 市史編さん:0563-56-8711
- 庶務:0563-56-6660
- ファクス
- 0563-56-2787