令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)
令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)を支給
食費等の物価高騰の影響を受けて損害を受けた低所得の子育て世帯を支援するため、国の制度に基づき「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)」を支給します。
関連情報
支給対象者
次のいずれかの要件に当てはまる方
- 西尾市から「令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)」を支給された方
- 平成17年4月2日(障害のある児童の場合は平成15年4月2日)から令和6年2月29日生まれの子を養育している方で、食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変し、収入が住民税非課税相当となった方
- 令和4年度給付金が支給されていない方で、令和5年度の住民税が非課税となった方は、上記2に該当します。
- 令和4年度給付金が支給されていない方で、生活保護の受給者となった方は、上記2に該当します。
- 令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)の支給を受けた児童分は対象外です。
世帯の人数 |
家族構成例 |
非課税相当収入限度額 |
---|---|---|
2人 |
父、子1人 |
137.0万円 |
3人 |
父、母、子1人 |
168.0万円 |
4人 |
父、母、子2人 |
209.7万円 |
5人 |
父、母、子3人 |
249.7万円 |
6人 |
父、母、子4人 |
289.7万円 |
支給金額
児童1人あたり5万円
申請方法
支給対象者1に該当する方
- 申請は不要です。
- 支給対象者の方には5月下旬までに案内文を送付し、令和4年度給付金を支給したときの口座または児童手当の支給口座に振り込みます。
次のいずれかに該当する場合は、各届出書を子育て支援課にご提出ください。
(令和5年5月23日(火曜日)必着)
(令和5年5月23日(火曜日)必着)
- 令和4年度給付金を受けたときの口座や児童手当の支給口座を解約しているなど、振込みできない場合
- 給付金の支給を希望しない場合
支給対象者2に該当する方
申請が必要です。
子育て支援課に申請書を提出してください。
- 申請書の受付期間は令和5年6月1日(木曜日)から令和6年2月29日(木曜日)までです。
必要書類
- 給付金申請書(請求書)
- 簡易な収入見込額の申出書または簡易な所得見込額の申立書
- 本人確認書類(運転免許証・健康保険証・マイナンバーカードなど)
- 受取口座を確認できる書類の写し(通帳・キャッシュカードの写し)
- 申請者及び配偶者の令和5年1月以降の収入がわかる書類(給与明細や年金決定通知など)
申請書等様式
支給予定日
上記支給対象者1に該当する方
令和5年5月31日(水曜日)
上記支給対象者2に該当する方
申請書を提出された方から随時支給します。
その他注意事項
- 市が振込口座に給付金の振込手続きを行ったにもかかわらず、口座解約・変更等の理由により、令和6年3月31日までに振込みできなかった場合、給付金は支給されません。
- 申請書に不備があり、市が確認等を行っても申請書の補正が行われないなど、申請者の責任により令和6年3月31日までに支給ができなかった場合、給付金は支給されません。
- 給付金の支給後、税の修正申告(所得更正)等により令和4年度給付金の支給要件に該当しなくなった場合や、ひとり親世帯分の給付金との重複支給や他市町村との重複支給が判明した場合、偽りその他不正の手段により給付金の支給を受けた場合は、支給した給付金の返還を求めます。
給付金の「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください!
西尾市がATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、手数料などの振込を求めることは絶対にありません。
もし不審な電話がかかってきた場合は、すぐに最寄りの警察または警察相談専用電話(#9110)にご相談ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
西尾市役所
〒445-8501 西尾市寄住町下田22番地
代表:0563-56-2111