西尾市定住自立圏共生ビジョン
定住自立圏構想とは
少子高齢化、人口減少、経済状況の悪化などの社会状況の変化や、住民の意識や行動の変化などから、もはやすべての市町村にフルセットの生活機能を整備することは困難です。そのような状況の中、「中心市」と「周辺市」によって役割分担し、相互に協力・連携することによって、「定住」に必要な生活機能を確保するとともに、「自立」のための経済基盤や地域の誇りを培い、魅力的な地域を形成することを目的に始まった新しい施策です。
中心市宣言とは
中心市が地域全体のために周辺にある市町村と連携・協力し、生活に必要な機能の確保のために中心的な役割を担う意思を有することを明らかにするものです。
西尾市では、平成21年8月24日に愛知県下では初となる中心市宣言を行いました。
中心市
以下の3つの条件を満たす市です。
- 人口5万人以上
- 昼夜間人口割合が1以上
- 三大都市圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県)外もしくは、圏内であっても特別区又は政令指定都市(西尾市の場合は名古屋市)への通勤・通学者の割合が市全体の通勤・通学者の1割未満
周辺市町村
中心市と近接し、経済、社会、文化又は住民生活等において密接な関係を有する市町村。
定住自立圏形成協定とは
定住に必要な生活機能を整備し、地域の活性化を図るために、「生活機能の強化」、「結びつきやネットワークの強化」、「圏域マネジメント能力の強化」の観点から連携する取組やその取組ごとの中心市と周辺市町村との役割分担を明示するために、中心市と周辺市町村で締結する協定です。
西尾市は、平成21年12月24日に西尾幡豆広域連合で愛知県下では初となる定住自立圏形成協定書の合同調印式を一色町、吉良町及び幡豆町行い、協定の締結を行いました。
この協定の締結により、今後、西尾幡豆では1市3町で協力し、圏域の様々な課題に取り組むとともに、活性化を図っていきます。
協定書の内容は以下のとおりです。
定住自立圏共生ビジョンとは
定住自立圏共生ビジョンとは、中心市宣言を行った中心市が、当該宣言中心市を含む定住自立圏(定住自立圏形成協定を締結した宣言中心市及び周辺市町村の区域の全部)を対象として策定するもので、その策定又は変更に当たって、民間や地域の関係者を構成員として、宣言中心市が開催する「圏域共生ビジョン懇談会」における検討を経たものをいいます。
定住自立圏共生ビジョンに記載する事項は、定住自立圏の将来像や、定住自立圏形成協定に基づき推進する具体的取組、定住自立圏共生ビジョンの期間などとされています。
西尾市では、幡豆郡3町と締結した定住自立圏形成協定に基づき推進する具体的な取り組み等を内容とした「西尾幡豆定住自立圏共生ビジョン」を策定するため、「西尾幡豆定住自立圏共生ビジョン懇談会」を平成22年2月25日に設置しました。
西尾幡豆定住自立圏共生ビジョン懇談会記録
第1回懇談会 平成22年2月25日
-
第1回懇談会 会議録 (PDF 18.4KB)
-
第1回懇談会 資料1 西尾幡豆定住自立圏共生ビジョン懇談会委員名簿 (PDF 40.5KB)
-
第1回懇談会 資料2 西尾幡豆定住自立圏共生ビジョン設置要綱 (PDF 12.4KB)
-
第1回懇談会 資料3 定住自立圏推進要綱の概要 (PDF 544.9KB)
-
第1回懇談会 資料4 全国の定住自立圏の取組状況について (PDF 190.8KB)
-
第1回懇談会 資料5 支援措置の概要 (PDF 161.2KB)
-
第1回懇談会 資料6 西尾幡豆の定住自立圏の取組状況について (PDF 111.2KB)
-
第1回懇談会 資料7 中心市宣言書 (PDF 55.3KB)
-
第1回懇談会 資料8 協定書 (PDF 20.6KB)
-
第1回懇談会 資料9 共生ビジョン策定スケジュール(案) (PDF 10.2KB)
-
第1回懇談会 資料10 西尾幡豆定住自立圏共生ビジョン(素案) (PDF 42.9KB)
-
第1回懇談会 資料11 懇談会でご意見をいただきたい事項 (PDF 11.2KB)
第2回懇談会 平成22年3月31日
第3回懇談会 平成22年4月14日
パブリックコメント結果
- 募集期間 平成22年4月27日火曜日から平成22年5月21日金曜日
- 意見提出数 3通(直接0通、ファクス1通、E-mail2通、郵送0通)
- 提出された意見の概要と市の考え方
西尾幡豆定住自立圏共生ビジョン
平成22年5月31日、西尾市は、西尾幡豆定住自立圏共生ビジョンを策定しました。
西尾市定住自立圏形成方針
平成23年4月の合併後も引き続き定住自立圏を形成するため、西尾市は平成23年9月30日に西尾市定住自立圏形成方針を策定しました。
西尾市定住自立圏共生ビジョン懇談会記録
市では、合併後も定住自立圏構想を継続させるため、平成23年11月に、西尾市定住自立圏共生ビジョン懇談会を設立しました。
平成23年度第1回懇談会 平成23年11月10日
-
平成23年度第1回懇談会 会議録 (PDF 16.6KB)
-
平成23年度第1回懇談会 資料1 西尾市定住自立圏共生ビジョン設置要綱 (PDF 12.9KB)
-
平成23年度第1回懇談会 資料2 西尾市定住自立圏共生ビジョン懇談会委員名簿 (PDF 27.1KB)
-
平成23年度第1回懇談会 資料3 定住自立圏推進構想の概要 (PDF 570.7KB)
-
平成23年度第1回懇談会 資料4 西尾市定住自立圏形成方針 (PDF 15.3KB)
-
平成23年度第1回懇談会 資料5 策定スケジュール (PDF 9.7KB)
-
平成23年度第1回懇談会 資料6 意見票 (PDF 10.6KB)
平成23年度第2回懇談会 平成23年12月15日
パブリックコメント結果
- 募集期間 平成23年11月14日月曜日から平成23年12月14日水曜日
- 意見提出数 0通
平成25年度第1回懇談会 平成25年11月11日
-
平成25年度第1回懇談会 会議録 (PDF 67.9KB)
-
平成25年度第1回懇談会 資料1 西尾市定住自立圏共生ビジョン懇談会設置要綱 (PDF 51.4KB)
-
平成25年度第1回懇談会 資料2 西尾市定住自立圏共生ビジョン懇談会委員名簿 (PDF 58.6KB)
-
平成25年度第1回懇談会 資料3 定住自立圏推進構想の概要 (PDF 1.6MB)
-
平成25年度第1回懇談会 資料4 西尾市定住自立圏形成方針 (PDF 72.8KB)
-
平成25年度第1回懇談会 資料5 西尾市定住自立圏共生ビジョン案 (PDF 256.1KB)
西尾市定住自立圏共生ビジョン
-
西尾市定住自立圏共生ビジョン平成23年度版 (PDF 64.2KB)
平成23年12月16日、西尾市は、西尾幡豆定住自立圏共生ビジョンを、西尾市定住自立圏共生ビジョンとして更新しました。 -
西尾市定住自立圏共生ビジョン平成24年度版 (PDF 253.9KB)
平成24年11月7日、西尾市定住自立圏共生ビジョンを更新しました。 -
西尾市定住自立圏共生ビジョン平成25年度版 (PDF 252.6KB)
平成25年11月12日、西尾市定住自立圏共生ビジョンを更新しました。 -
西尾市定住自立圏共生ビジョン平成26年度版 (PDF 255.0KB)
平成26年9月2日、西尾市定住自立圏共生ビジョンを更新しました。 -
西尾市定住自立圏共生ビジョン平成27年度版 (PDF 242.3KB)
平成27年6月16日、西尾市定住自立圏共生ビジョンを策定しました。 -
西尾市定住自立圏共生ビジョン平成28年度版 (PDF 314.1KB)
平成29年2月22日、西尾市定住自立圏共生ビジョンを更新しました。 -
西尾市定住自立圏共生ビジョン平成29年度版 (PDF 407.6KB)
平成30年1月5日、西尾市定住自立圏共生ビジョンを更新しました。 -
西尾市定住自立圏共生ビジョン平成30年度版 (PDF 407.8KB)
平成30年9月21日、西尾市定住自立圏共生ビジョンを更新しました。 -
西尾市定住自立圏共生ビジョン令和元年度版 (PDF 668.5KB)
令和元年12月25日、西尾市定住自立圏共生ビジョンを更新しました。 -
西尾市定住自立圏共生ビジョン令和2年度版 (PDF 318.5KB)
令和2年4月1日、西尾市定住自立圏共生ビジョンを策定しました。
今後の進めかた
毎年度、ビジョンの更新を行います。
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
総合政策部 秘書政策課
〒445-8501 西尾市寄住町下田22番地
- 電話
-
- 秘書:0563-65-2171
- 企画・行革:0563-65-2154
- ファクス
- 0563-56-0212