自主防災会とは

ページ番号1004476  更新日 2021年4月27日

印刷大きな文字で印刷

自分たちのまちは自分たちで守る。

防災協働社会の形成をめざして

災害は突発的に発生するものです。災害発生時には初期消火や救助など、発生直後の対策における自助、共助が果たす役割は極めて大きいものになっています。そして、その後の住民生活の環境維持も含め、行政だけでは時間的にも量的にも限界があります。
そこで、災害に強い社会とするため、行政だけでなく、住民、企業、地域のコミュニティーや自主防災組織、NPO等の様々な人々や団体が防災対策に参加し、自分たちの地域の問題として取り組む防災協働社会の形成を目指すことが大切です。

自主防災組織の必要性

イラスト:防災対策をした家族

私たちのまわりでは、台風や大雨による被害がたびたび発生しています。また、地震や火災など思わぬ災害が、何時どこで発生するかわかりません。

大規模な災害が発生した場合、全力を挙げて応急対策に取り組みますが、消防署など防災機関だけでは十分な対策ができないことも考えられます。このような時、災害の拡大を防ぐには、自分や家族の力だけでは限界があり、不安や混乱を招き、危険を伴う場合があります。そんな時にこそ、隣近所の人たちが集まって、お互いに協力しながら初動時の防災活動に組織的に取り組むことが被害を最小限に抑えることへの大きな力となります。

自主防災組織の役割

組織の役割としては、次のような活動が期待されます。

組織の役割
日常の活動 非常時の活動
防災訓練の実施 出火防止及び初期消火活動
集合場所や避難経路の確認 避難情報の伝達
消火用水の確保や消火器の点検 避難誘導(特に災害時要援護者)
災害時要援護者の把握 避難場所などでの秩序の維持
応急医薬品や資機材の準備 負傷者の把握
防災知識の普及、防災意識の啓発 救出活動と救急処置
防災マップなどの作成 災害情報の伝達
食料や飲料水などの備蓄の呼び掛け 炊き出し

自主防災組織への支援

西尾市では、自主防災組織の支援策として、「救出救助器具の貸与」や「自主防災組織が防災訓練をした際の補助金の交付」、「訓練用備品の貸出し」などをしています。詳しくは、危機管理課にお尋ねください。

防災(自主防災会)の各種申請書は下記のページよりダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

危機管理局 危機管理課
〒445-8501 西尾市寄住町下田22番地

電話
  • 防災:0563-65-2137
  • 交通・防犯:0563-65-2196
ファクス
0563-53-7512

危機管理局危機管理課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。