事業者向け 西尾市介護保険関係研修受講料補助金を交付します
西尾市介護保険関係研修受講料補助金
西尾市では、介護人材の離職防止及び定着促進並びに介護サービスの質の向上を図るために、市内の介護サービス事業所等で勤務している職員が補助対象となる研修を受講し、その研修に係る費用の一部又は全部を介護サービス事業所等が負担した場合、介護サービス事業者が負担した部分に限り、一定の要件を満たす事業者に対して予算の範囲以内で補助金を交付します。
対象となる研修
生活援助従事者研修
介護職員初任者研修
実務者研修
認定介護福祉士養成研修
介護支援専門員実務研修
介護支援専門員専門研修
主任介護支援専門員研修
介護支援専門員更新研修
主任介護支援専門員更新研修
介護支援専門員再研修
補助を受けることができる事業者
区分 |
介護サービス事業所等 |
---|---|
訪問系サービス事業所 |
訪問介護、訪問入浴介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、夜間対応型訪問介護、居宅介護支援、介護予防支援 |
通所系サービス事業所 |
通所介護、地域密着型通所介護、認知症対応型通所介護 |
短期入所系サービス事業所 |
短期入所生活介護、短期入所療養介護 |
多機能型サービス事業所 |
小規模多機能型居宅介護、看護小規模多機能型居宅介護 |
介護施設等 |
介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護医療院、特定施設入居者生活介護、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、地域密着型特定施設入居者生活介護、認知症対応型共同生活介護
|
※介護サービス事業所等は、各介護予防サービス及び介護予防・日常生活支援総合事業(指定サービス・介護予防ケアマネジメント)を含む。
※申請時点で、市の介護サービス事業所等の指定を受けている者。
補助対象経費
愛知県内で実施される研修であって、修了の日が補助金の交付を申請する年度に属するもの、かつ修了する研修受講料のうち、次に掲げる経費を合算したものを対象とします。
- 補助対象事業者が研修機関に直接払った研修受講料
- 補助対象事業者の職員が負担した研修受講料に対して、補助対象事業者が職員に支払った補助金等の経費
補助の対象となる条件
- 研修受講者は、補助対象事業者の事業所に勤務し、補助事業終了後も引き続き事業所において勤務する意思があること。
- 補助事業実施後に、研修受講がされた場合の当該研修受講結果について書面にて報告すること。
- 補助対象事業者は、職員へ補助した額について職員から事業所へ返還が生じた場合は、速やかに報告すること。
- 当該受講料について国、県その他の機関から重複して補助金等の交付を受けていないこと。
補助額
1事業所につき補助対象経費に2分の1を乗じ得た額。ただし1,000円未満の端数が生じた場合は切り捨てる。(上限10万円)
申請の期日
補助事業が完了した日(補助対象事業者が研修機関に研修受講料を支払い、又は職員に補助金等を支払った日若しくは受講者が研修を修了した日のいずれか遅い日)から起算して30日を経過した日又は完了した日の属する年度の末日のいずれか早い期日までに申請すること。
申請の手続きの流れ
申請先
郵送、窓口、メールにて受付します。(申請は事業所単位です。)
- 郵送先:〒445-8501 西尾市寄住町下田22番地 西尾市役所長寿課 給付担当宛
- 窓 口:西尾市役所1階 長寿課 給付担当
- メール:choju@city.nishio.lg.jp
様式等
交付申請兼実績報告
-
様式第1号_交付申請書兼実績報告書 (Word 33.5KB)
-
様式第1号_交付申請書兼実績報告書 (PDF 70.4KB)
-
別紙1-1_事業報告(申請額内訳書) (Excel 13.5KB)
-
別紙1-1_事業報告(申請額内訳書) (PDF 79.1KB)
-
別紙1-2_事業報告(受講者名簿) (Excel 12.3KB)
-
別紙1-2 西尾市介護保険関係研修受講料補助事業 事業計画書兼収支予算書(受講者名簿) (PDF 70.5KB)
補助金交付請求
補助要綱
問合せ先
長寿課給付担当 電話0563-65-2119
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 長寿課
〒445-8501 西尾市寄住町下田22番地
- 電話
-
- 保険料:0563-65-2118
- 給付:0563-65-2119
- 地域支援事業:0563-65-2120
- 高齢者福祉:0563-65-2121
- 認定:0563-65-2122
- ファクス
- 0563-64-0995