西尾市ふるさと応援寄附金制度

ページ番号1002154  更新日 2023年8月21日

印刷大きな文字で印刷

ふるさと納税の対象となる地方団体の指定

本市は、総務大臣通知よりふるさと納税の対象となる団体として指定されています。
寄附の申込は、下記のポータルサイトからお申し込みください。

西尾市ふるさと応援寄附金(ふるさと納税)で西尾市を応援してください!

西尾市では、“もっとワクワクするまち にしお”を目指す都市像と定め、市民の皆さんと協働してまちづくりをすすめています。
そんな西尾市のまちづくりをより多くの皆様に応援していただく方法の1つとして「西尾市ふるさと応援寄附金」の利用を全国の皆様にお願いしています。市外に住民登録があり5千円以上の寄附金をいただいた方には本市の魅力をお伝えするために市の特産品を返礼品として贈呈します。
皆様のご支援をよろしくお願いします。

写真:市役所外観

写真:絵画

5千円以上の寄附でお礼として西尾市の特産品を差し上げます!

対象者

西尾市へ5千円以上の寄附をされた個人の方(但し、西尾市民は除く)
※法人の方は対象外とさせていただきます。

※平成30年4月からふるさと応援寄附金の返礼品について、西尾市民の皆さまへの送付を廃止します。総務省から「各地方団体は、当該地方団体の住民に対し返礼品を送付しないようにすること」との通知を受け、制度を見直すものです。なお、平成30年3月31日までに寄附金を納めていただいた方には、従来通り返礼品を送付させていただきます。

返礼品の贈呈

※お礼の返礼品は寄附を頂いてから概ね1か月半程度でお送りします。(一部の返礼品についてはお送りするまで長期間を要する場合がございますので、詳しくはお問い合わせください。)
寄附の手続き方法については下記のページをご覧ください。

寄附の活用方法

寄附金の活用方法を下記から選ぶことができます。いただいた寄附金は西尾市のさらなる発展のために活用します。

1.公共交通対策に関する事業

写真:名古屋鉄道

存続が危ぶまれている名鉄西尾線・蒲郡線の維持のための支援や市民・来訪者が利用しやすい交通体系の構築に活用します。

2.福祉に関する事業

写真:笑顔の親子3世代

誰もが心豊かに快適に暮らせる市を目指し、福祉に関する施設整備や各種福祉サービスの向上などに活用します。

3.防災に関する事業

写真:校庭の上空に防災ヘリ

地震等災害への備えとして、保存食や防災資機材の整備などに活用し、西尾市の防災力強化を図り、安全安心なまちづくりを目指します。

4.観光に関する事業

写真:大提灯

イベントの開催、特産品のPR、観光施設の整備を通して、おもてなしの心で迎え入れることができる観光まちづくりに活用します。

5.子育て・教育に関する事業

写真:子どもが元気に走っている様子

子どもたちの健やかな成長を願い、子育て世帯が安心して子育てができる環境づくりと、子どもたちが安全で充実した学校生活を送ることができるよう、教育環境の整備に活用します。

6.環境(自然環境・カーボンニュートラル等)に関する事業

写真:西尾いきものふれあいの里

SDGs(持続可能な開発目標)に向けて環境対策は不可欠です。自然環境の保全、カーボンニュートラル、ごみ処理などについて、未来環境の創造のために活用します。

7.西尾城跡整備に関する事業

写真:城跡の西尾城と桜

西尾城天守復元と周辺施設整備などのために活用します。皆様と一体となって復元していくことで、親しまれるお城にしていきたいと考えています。

8.スポーツ振興に関する事業

写真:マラソン

にしおマラソンなどイベント等の事業や総合運動場などの整備のためのスポーツ振興に活用します。

9.西尾市民病院に関する事業

写真:西尾市民病院外観

地域の中核病院として、地域住民の健康を保持する責務を担っており、今後、感染症対策や医師・看護師確保対策をはじめ、市民病院を一層充実させるために活用します。

10.歴史文化の振興に関する事業

写真:絵画

文化財の保存活用や美術博物館建設のためなど、歴史文化の振興に活用します。

11.佐久島振興に関する事業

写真:おひるねハウス

 アート作品の修復、島の特徴を活かした新たなお土産づくり、貴重な自然や里山を残す取り組みなど、島のSDGsを実践する取り組みに活用します。

12.その他市長が推進する事業

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

総合政策部 秘書政策課
〒445-8501 西尾市寄住町下田22番地

電話
  • 秘書:0563-65-2171
  • 企画・行革:0563-65-2154
ファクス
0563-56-0212

総合政策部秘書政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。