西尾市ふるさと応援寄附金の手続き

ページ番号1002151  更新日 2023年4月6日

印刷大きな文字で印刷

手続きの詳細

寄附申込の方法

インターネットでの申し込み

ふるさと納税ポータルサイトの西尾市のページからお申し込みください。

※クレジットカードでの支払いを希望される方はインターネットからの申し込みのみの受付となります。

窓口、郵送、ファクス、E-mailでの申し込み

寄附申出書を西尾市秘書政策課へ提出してください。
「寄附申出書」は、[申請書」からダウンロードできます。また、下記まで連絡していただければふるさと応援寄付金パンフレットとともに郵送します。

「寄附申出書」は以下の方法で提出してください。

  • 西尾市秘書政策課へ直接提出
  • 郵送:445-8501 西尾市寄住町下田22番地 西尾市役所 秘書政策課
  • ファクス:0563-56-0212
  • メール:kikaku@city.nishio.lg.jp

納付方法

以下のいずれかの方法が選択できます。

  • クレジットカード払いによる支払い
    • ※クレジットカードでの支払いを希望される方はインターネット(各ふるさと納税ポータルサイト)からの申し込みのみの受付となります。
    • ※各ふるさと納税ポータルサイトの支払い方法に沿って手続きをお願いします。
    • ※ご利用のカード会社の規約に基づき、所定の支払い日に口座から引き落とされます。
    インターネットでの申し込みは上記「ふるさとチョイス」「楽天ふるさと納税」「さとふる」「JALふるさと納税」「ふるなび」「三越伊勢丹」から
  • 西尾市役所窓口での支払い
  • 申込後、西尾市からお送りする納付書での納付。以下の金融機関での取り扱いとなります。
    西尾信用金庫・三菱UFJ銀行・愛知銀行・名古屋銀行・岡崎信用金庫・碧海信用金庫・蒲郡信用金庫・愛知県中央信用組合・西三河農業協同組合・東日本信用漁業協同組合連合会
  • 申し込み後、西尾市からお送りするゆうちょ銀行払込取扱票での支払い。
  • 現金書留での支払い。(手数料は寄附者の負担となります)
    ※〒445-8501 愛知県西尾市寄住町下田22 秘書政策課宛に送付してください。

寄附金控除について

地方公共団体(都道府県・市町村・特別区)に対して2,000円を超える寄附をした場合、その2,000円を超える部分が、原則として「その年分の所得税」および「翌年度分の個人住民税」の税額から差し引かれます。(ただし、個人住民税所得割の2割までが限度であるなど、一定の制限があります)

控除を受けるためには、原則として確定申告を行う必要があります。ただし、一定の条件を満たす方は申請により確定申告が不要となる「ふるさと納税ワンストップ特例制度」を受けることができます。

領収書は大切に保管してください

西尾市から寄附金の受領を証明する書類(領収書等)をお送りします。
この書類(領収書等)を確定申告で提出すると、寄附金控除が受けられますので、確定申告の時期まで大切に保管しておいてください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

総合政策部 秘書政策課
〒445-8501 西尾市寄住町下田22番地

電話
  • 秘書:0563-65-2171
  • 企画・行革:0563-65-2154
ファクス
0563-56-0212

総合政策部秘書政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。