ありがとう!西幡豆駅舎・東幡豆駅舎
老朽化が著しいため、西幡豆駅・東幡豆駅の駅舎と西幡豆駅のトイレが取り壊されます。
昭和11年7月24日、西幡豆駅・東幡豆駅開業。
現駅舎は、西幡豆駅舎は昭和35年、東幡豆駅舎は昭和34年に建築され、それから約60年。電車から降りてくる家族を待つ背中を、これから行く先に思いをはせるまっすぐな瞳を、駅舎はただ静かに包み込んでくれました。しかし、時間の流れと共に駅舎も年を重ね、その役割を終えようとしています。
最後に駅舎に送る言葉があるとすれば、きっと、それは1つだけ。「ありがとう」
工事期間(予定)
西幡豆駅 令和3年10月頃から12月頃まで
東幡豆駅 令和3年12月頃から令和4年2月頃まで
西幡豆駅及び東幡豆駅のトイレについて
駅舎取り壊し後に、西幡豆駅トイレ新設工事及び東幡豆駅トイレ改修工事を行います。
乗車駅証明書発行機の使い方
東幡豆駅・西幡豆駅は、駅舎等の取り壊しに伴い、券売機が撤去されます。駅ホームに乗車駅証明書発行機が設置されますので、きっぷをお持ちでない方は、乗車の際に乗車駅証明書をお取りいただき、車内または着駅(吉良吉田駅以遠へご利用になる場合は吉良吉田駅)で運賃をお支払いください。
あらかじめ運賃をご用意いただくなど、ご協力お願いいたします。
駅舎ありがとうイベント
日時
令和3年10月10日(日曜日)午前9時~午後4時 ※終了しました。たくさんのご参加、ありがとうございました!
※緊急事態宣言延長に伴い、9月26日(日曜日)から10月10日(日曜日)に延期しました。
場所
西幡豆駅・東幡豆駅
内容
①2駅スタンプラリー
電車に乗って西幡豆駅・東幡豆駅の駅舎でスタンプを集めた方に記念グッズをプレゼントします。台紙は西幡豆駅・東幡豆駅に用意します。
②駅舎と記念撮影しよう
撮影用ボードを用意します。駅舎が取り壊される前に記念撮影しよう。
③メッセージボード設置
メッセージボードを西幡豆駅・東幡豆駅に設置します。電車や駅の思い出を自由に書き込んでください。
同日開催のイベント
はず夢ウォーク(ウォーキング:申込不要)、地元有志によるはずのてらいち(マルシェ)、はずほこ(初の歩行者天国!)、地元の酒蔵の蔵開きなど同日開催のイベントも盛りだくさんです。
※緊急事態宣言延長に伴い、はず夢ウォークは中止、はずほこ、はずのてらいち及び蔵開きは延期(日程未定)となりました。
「ありがとう西幡豆駅舎・東幡豆駅舎入場券」の発売【追加情報】
「10月10日開催 駅舎ありがとうイベント」に合わせ入場券が発売されます。
発売期間
令和3年10月10日(日曜日)~12月31日(金曜日)
※10月10日(日曜日)は西幡豆駅、東幡豆駅のみ臨時発売(9時~16時)
ただし 「駅舎ありがとうイベント」中止の場合は10月10日の臨時発売は行われません。
発売箇所
西幡豆駅・東幡豆駅(10月10日:9時~16時)臨時発売
西尾駅、吉良吉田駅、蒲郡駅(10月11日から発売開始)
※10月10日で完売した場合、西尾駅、吉良吉田駅、蒲郡駅では発売されません。
発売金額
340円(1回の購入は5枚まで)
発売数
500枚(無くなり次第終了)
様式
サイズ85mm×57.5mm
イラスト系系統板を掲出しています【追加情報】
掲出期間:令和3年11月24日(水曜日)まで
掲出区間:吉良吉田駅から蒲郡駅間(1編成)
問い合わせ先
名鉄西尾・蒲郡線活性化協議会(事務局 西尾市役所地域つながり課内)
電話 0563-65-2107
このページに関するお問い合わせ
市民部 地域つながり課
〒445-8501 西尾市寄住町下田22番地
- 電話
-
- 市民協働:0563-65-2178
- 地域支援:0563-65-2107
- ファクス
- 0563-56-2175