西尾市クラウドファンディング活用支援事業

ページ番号1002229  更新日 2023年3月2日

印刷大きな文字で印刷

現在公開中のプロジェクト

【アートの島 佐久島】 観光客20万人復活支援プロジェクト

画像 海の家

全国的な感染症の流行や島内人口の高齢化により、観光客の減少・事業所の廃業が危惧される「佐久島」。癒しとアートの島としても有名な西尾市の観光資源を未来の子ども達に残すため、3年間営業を停止している海の家を修繕し『海の家 OLTA』として再建を目指します。

ぜひご覧ください!

過去の支援プロジェクト

22歳女性唎酒師の夢「地元の方々とお米から日本酒を醸し若者に日本酒を広めたい!」

チラシ:22歳女性唎酒師の夢「地元の方々とお米から日本酒を醸し若者に日本酒を広めたい!」

このプロジェクトは、日本酒の資格を持つ22歳の女性唎酒師が中心となり、米作り(西尾市では珍しい原料米である山田錦を栽培)から醸造まですべて西尾産にこだわった日本酒で若者に新しい食習慣を広めることを目指します。

また、日本酒を作る過程で地元の小学生との田植え体験やSDGs講話などを行い、地域とのつながりや環境への意識の醸成を図ります。

クラウドファンディング限定の日本酒(純米吟醸無濾過生原酒「Xかける」)もあります!
ぜひご覧ください!

西尾市を住みよい街にするために!家庭訪問型子育て支援ホームスタートを立ち上げたい

ホームスタート

このプロジェクトは、『ホームビジター(家庭訪問型子育て支援ボランティア)養成講座』を開催し、ボランティアの育成を図るものです。

従来の「来てもらう」子育て支援から「行く」子育て支援へ、研修を受けたボランティアが訪問型の子育て支援を行うことで地域の若い家族世帯を支え、虐待防止や地域コミュニティへの参加の後押しになることを目指しています。

ぜひご覧ください!

夏祭りで盆踊りを復活させたい!~子供たちに楽しい夏の思い出を~

米津クラファン
このプロジェクトは、子供から大人、お年寄りまで多世代間の交流を促し、地域の治安維持や古き良き時代を次世代に残したいという思いから企画されたものです。また、盆踊りを通して米津と南中根の魅力を全国に発信し、たくさんの人に訪れてもらいたいという思いもあります。

ぜひご覧ください!

三河湾の未利用魚を活かしてわんこのごちそうに!

かねた水産チラシ

このプロジェクトは、未利用魚を有効活用するものです。三河湾で水揚げされる魚の中には、小さすぎる・まとまった量が獲れないなど、価値は低いけれど美味しい未利用魚があります。そんな価値の出にくい魚が廃棄されないよう未利用魚を有効活用します。SDGsの観点からもフードロスの削減に取り組みます。

ぜひご覧ください!

花どころ西尾!お花を染める楽しさを味わいながら、花農家さんを応援しよう

キクの染色

このプロジェクトは、コロナ禍で花の需要が低迷している中、花の染色体験会や家庭でできる花の染色などを通して、花を染める楽しさを感じながら、花農家さんを応援するプロジェクトです!

ぜひご覧ください!

野良猫、地域猫のTNR活動を助けてください

プロジェクトチラシ

このプロジェクトは、飼い主のいない猫の繁殖を防ぎ、地域猫として町ぐるみで見守るTNR活動(猫の捕獲Trap・不妊手術Neuter・地域に戻すReturn)のための資金を集めるプロジェクトです!

ぜひご覧ください!

コロナ禍で苦しむ今、「にしおマラソン」を機に西尾をもっと盛り上げたい!

プロジェクトページトップ画像

ハロウィン・プペル ダンスパレードと「えんとつ町のプペル」の光る絵本展を開催したい!

プロジェクトのチラシ


クラウドファンディングを活用して、地域の活性化を目指すプロジェクトオーナーを支援します!

クラウドファンディングとは、群衆(crowd)と資金調達(funding)という言葉を組み合わせた造語で、インターネットを通じて、不特定多数の人から資金を集める仕組みのことです。
西尾市では、クラウドファンディングを活用して、地域の活性化や地域課題の解決につながるプロジェクトを行うプロジェクトオーナーを支援します。

支援の対象となるかた

次のいずれかに該当するかた

  • 市内在住の個人
  • 所在地が市内にある法人または団体
    ただし、暴力団員または暴力団と関係がある場合は対象となりません。

支援の対象となるプロジェクト

次のすべてに該当するプロジェクト

  • 西尾市の地域活性化や地域課題の解決につながるもの
  • 公益活動と認められるもの
  • プロジェクト公開前に市へ相談があったもの
  • 市が指定するクラウドファンディングサイトを利用するもの
  • 政治活動や宗教活動を目的としていないもの

支援の内容

  • プロジェクトの相談およびPR(※)
  • 西尾市の公認(「愛知県西尾市支援事業」の公認ロゴマークが使用できます。)
  • プロジェクト成立時の手数料を軽減 など

※ クラウドファンディングサービス事業者「株式会社CAMPFIRE」とパートナー契約を締結している「ちたクラウドファンディング」と連携して、プロジェクトの相談及びPRのサポートを行います。

「ちたクラウドファンディング」とは、株式会社CAC・半田中央印刷株式会社・知多信用金庫で設立された社団で、クラウドファンディングによる資金調達方法をWEB・映像メディアを通じて広く発信し、新たなチャレンジを地域から全国へ波及させるための支援を行っています。

支援の流れ

  1. 地域つながり課へ相談
  2. 起案エントリーシートを提出
  3. プロジェクトの詳細を決定
  4. 西尾市公認の申請・決定
  5. プロジェクトの公開・PR
  6. プロジェクトの公開終了・支援金受け取り
  7. プロジェクトの実施・リターンの送付

詳しくは、募集要領をご覧ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

市民部 地域つながり課
〒445-8501 西尾市寄住町下田22番地

電話
  • 市民協働:0563-65-2178
  • 地域支援:0563-65-2107
ファクス
0563-56-2175

市民部地域つながり課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。