国民年金保険料の納付
国民年金保険料は、20歳から60歳までの40年間納めることになっています。
老齢基礎年金を受けるためには、保険料を納めた期間などが10年以上必要です。
第1号被保険者の方は、加入した月から保険料を納付することになります。
国民年金保険料と納付方法は、次のとおりです。
国民年金保険料
- 定額保険料…令和4年度 月額16,590円
- 付加保険料(※)…月額400円
(※)第1号被保険者の方は希望により、納付することができます。「保険料納付月数×200円」で計算された金額(年額)が、「付加年金」として老齢基礎年金に加算されて受給できます。
国民年金保険料の納付方法
第1号被保険者の方の国民年金保険料の納付方法は、次のとおりです。
現金納付
日本年金機構から送付される納付書で、金融機関・郵便局・コンビニエンスストアなどで納付できます。
口座振替
指定した金融機関の口座から、保険料が指定期日に自動的に振替されます。
振替方法は、
- 毎月納付(翌月末振替)
- 毎月納付(当月末振替による「早割」)
- 6か月前納
- 1年前納
- 2年前納
があります。
クレジッドカード納付
クレジットカード会社が国民年金保険料を立替払いし、クレジットカード会社がカード会員に請求する方法です。
- 毎月納付
- 6か月前納
- 1年前納
- 2年前納
があります。
電子納付
インターネットバンキングなどを利用して、国民年金保険料を納付できます。
前納制度
2年度分、1年度分または6か月分の国民年金保険料をまとめて前払いされると、保険料が割引されます。
※納付方法によって割引額が異なります。口座振替、クレジットカード納付での前納を希望する場合は、申込期限がありますのでご注意ください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 保険年金課
〒445-8501 西尾市寄住町下田22番地
- 電話
-
- 国民健康保険:0563-65-2103
- 国民年金:0563-65-2104
- 後期高齢者医療:0563-65-2105
- 福祉医療:0563-65-2106
- ファクス
- 0563-56-0062